客車列車の魅力

スピードが出てくると、カタンカタンという走行音だけが響く。電車やディーゼルカーのようなモーター音やエンジン音が床下から伝わってこないので、機関車から遠い客車は静かだ。客車列車が衰退しても、客車による夜行寝台特急ブルートレインが生き残ったのは、寝台車には静かで穏やかな点が必要だったからである。
普通客車列車の旅、2023年秋冬

家山駅に到着すると機関車が切り離され、別の線路を通って列車の最後尾に連結(「機回し作業」という)、進行方向を変えて新金谷に戻る。新金谷では、最後尾に別の電気機関車を連結。2台の電気機関車が客車を挟むようにして発車する。
東海道本線との乗換駅である金谷駅に到着すると、機関車を付け替えることはなく、そのままの形で進行方向を逆にして発車(16時00分)。今度は、家山駅を通り過ぎて、川根温泉笹間渡駅に向かう。
家山駅と川根温泉笹間渡駅の間は、2022年9月の台風による被害で不通になっていたが、2023年10月1日に復旧したばかりの区間である。

なお、大井川鐵道の旧型客車では『ハイケンスのセレナーデ』のほか、『ブラームスの子守歌』のメロディーも使っている。どちらのメロディーが流れるかは乗車当日の車掌の裁量なので、お気に入りのメロディーとは異なることもある。
2023年秋冬の「普通客車列車」企画の詳細(運転日・列車ダイヤなど)は、こちら

>次ページ:ワゴンによる車内販売サービス