新横浜ラーメン博物館への出店

げんこつ屋は東京代表として、1994年のラー博オープニングメンバーとして出店します。実は、すでに渋谷など都内に4店舗を構えていたことから、断わるつもりだったといいますが、当時のラー博スタッフの明るい姿やラー博・岩岡館長の熱意におされ、出店を決めたそう。

ラー博店の店長に抜てきされたのは、当時22歳だった長男・匤仁さん。看板メニューが必要と考え、「豪快ら~めん(塩)」が誕生しました。その後も「豪快ら~めん(塩)」は、「げんこつら~めん」と並ぶ2枚目の看板メニューとして人気を博しました。
げんこつ屋は、東京以外にもさらなる店舗展開をしていきたいと2000年にラー博を卒業します。最大17店舗を展開するほど成長しましたが、2007年に倒産。「げんこつ屋」の歴史は27年で幕を下ろすこととなりました。
「二代目げんこつ屋」として復活

倒産後、関川さん親子は「一からやり直そう」と、2008年に東京・田町に新たなラーメン店「一本の道」をオープン。が、清さんは心労がたたり急逝。匤仁さんは「親父の味を伝え続ける」という思いを強く持ち、ラーメン店を続けました。
3年後、岩岡館長が「お父さんが作り上げたこのラーメンを伝え続けることが私たちの使命。げんこつ屋の味を待っているお客さんも多くいるので、ラー博でげんこつ屋を復活しませんか?」と声をかけます。
「父親の域に達していない」と固辞する匤仁さんでしたが、交渉の末、「げんこつ屋の看板はまだ重いので、"二代目げんこつ屋"としてなら」と、2011年4月20日、「二代目げんこつ屋」としてラー博に復活を果たしました(「二代目げんこつ屋」は2019年2月に卒業)。
>次ページ:16年ぶりに「げんこつ屋」が復活