実は京都のラーメンは「濃い」「こってり」
京都には三大ラーメンといわれるスタイルが存在します。代表的な系統と店舗は次の通り。※( )内は創業年。
1.濃口醬油味系……新福菜館(1938年)、第一旭(1956年)他
2.背脂こってり醤油系……ますたに(1958年)、ほそかわ(1985年)
3.鶏こってり白湯系……天下一品(1971年)、天々有(1971年)
いずれも「京都=和食、あっさり」のイメージとは真逆。京都のラーメンは全国でも屈指の濃厚さを誇り、濃口&こってりなのです。
新福菜館のラーメンは「濃口醬油味系」
新福菜館のラーメンは「濃口醬油味系」で「黒いスープ」が特徴です。スープは鶏ガラを主体に豚の旨みをうまく調合したもの。タレは創業から使用している京都の老舗醤油製造所「五光醤油」の熟成濃口醤油をベースに豚の旨みを加えてあります。
麺は、近藤製麺の中太のストレート麺。実はこの麺、創業者の徐さんが、当時うどんを製造していた近藤製麺に指導して完成したもの。この特注麺は近藤製麺の一子相伝の技術で、新福菜館でしか味わえません。
具は、丼の表面を覆うチャーシューとネギ。創業時からこのスタイルを貫いています。1日に80kg近く使用するというチャーシューは「白身」と「赤身」がバランスよく配置されています。
>黒い「ヤキメシ」の秘密