
なんとなく目にしてはいても、正しい読み方には自信がない方もいるかもしれません。今回は「続柄」の正しい読み方を、現役アナウンサーの笠井美穂が解説していきます。
<目次>
・「続柄」の意味とは
・「続柄」の正しい読み方は?
・「続柄」の書き方
・血縁関係を表す「続(つづき)」
・「続柄」の正しい読み方は「つづきがら」
「続柄」の意味とは
年末調整や、転入出の手続きの際など、書類で記載を求められる「続柄」。「続柄」の意味は、親族としての関係を指します。親子や夫婦、兄弟などの繋がりなどです。つまり、「続柄」の記入欄は、その書類の基準となる人にとって、ある人がどのような親族関係にあるかを書くための欄です。
「続柄」の正しい読み方は?
「続柄」の読み方で「ぞくがら」や「つづきがら」で悩んでいる方も多いのでは? 実は、正しい読み方は「つづきがら」です。『精選版 日本国語大辞典』では、「つづきがら」の項に「続柄」の説明が記載されているのに対し、「ぞくがら」については「『つづきがら(続柄)』の俗な言い方」と説明されています。
「続柄」という言葉は、書類などで目にする機会に比べると、口に出して読む機会は多くはありません。そのため、本来は誤りである「ぞくがら」という読み方がある程度、浸透してしまったのかもしれません。
「続柄」の書き方
例えば、住民票では、世帯主を基準に家族それぞれの続柄が記載されます。■両親と子ども1人の3人家族で父親が世帯主の場合
・父親……世帯主
・母親……妻
・子……子
■夫婦で夫が世帯主の場合
・夫……世帯主
・妻……妻
年末調整の書類で扶養控除を申請する場合などは、申請者との続柄を記入する場合もあります。
■親子3代で暮らしていて、世帯主は祖父、父親の扶養に子どもが入っている場合
・祖父……世帯主
・父親……申請者、(世帯主との続柄)子
・子……(申請者との続柄)子
「〇〇との続柄」と書かれている場合、「〇〇」に当てはまる人を基準に関係性を考える必要があるので、少しややこしいですね。
血縁関係を表す「続(つづき)」
「続」という字は、訓読みで「つづく」と読みますが、この連用形が名詞化した言葉に「続き」があります。上記の(2)の意味にあるように、「つづき(続き)」という言葉には、血統が続くという意味があり、「続柄」の「続(つづき)」もこの意味であることが分かります。つづき【続き】
(1)続くこと。続き具合。また、続くもの。
(2)家系・血統などが、代々続いていくこと。
(3)他の語の下に付いて、続いていること、つながっていることを表す。
(『大辞林 4.0』三省堂)
この意味での「つづき(続き)」が使われる言葉には、他にも次のようなものがあります。
血縁関係を意味する「続」という文字は「つづき」と読む、と覚えておくとよさそうです。つづきあい【続合】
互いの続き具合。特に、血族・姻族の関係にあること。また、その人。縁故関係。続柄。
つづきがき【続書】
親族の人々の続柄を書いた文書。
(『精選版 日本国語大辞典』小学館)
「続柄」の正しい読み方は「つづきがら」
普段なかなか声に出して読むことの少ない「続柄」という言葉。読み方に迷ってしまうこともあるかもしれませんが、正しくは「つづきがら」です。
この機会に、言葉の意味とともに本来の正しい読み方「つづきがら」を覚えてみてください。

笠井 美穂(かさい みほ)
福岡県出身。九州大学文学部を卒業後、KYT鹿児島讀賣テレビに入社。退社後は、報道番組を中心にフリーアナウンサーとして活動。これまでの出演は、NHK北九州放送局『ニュースブリッジ北九州』、NHK BS1『BSニュース』、NHK Eテレ『手話ニュース』、NHK ラジオ第1『NHKきょうのニュース』『ラジオニュース』など。