「上手」とは? 「うわて」「かみて」の意味や正しい使い方、例文をアナウンサーが解説

学習指導要領では小学1年生で習う漢字のひとつに「上手」が挙げられます。読み方には「うわて」と「かみて」がありますが、どんな使い分けができるのでしょうか。この記事ではフリーアナウンサーが「上手」の意味と正しい使い方をお伝えします。

「上手」とは? 「うわて」「かみて」の意味や正しい使い方
「上手」とは? 「うわて」「かみて」の意味や正しい使い方

「上手」という字は、学習指導要領でも小学1年生で習う漢字で難しくはありませんが、いくつか読み方があり、じっくり考えるととても奥が深い字です。主な読み方としては「うわて」「かみて」「じょうず」がありますね。
 

今回はこの中で「うわて」と「かみて」の使い分けについてフリーアナウンサーの新保友映がお伝えします。


<目次>
「上手(うわて)」の意味
「上手(かみて)」の意味
正しい「上手(うわて)」の使い方と例文
正しい「上手(かみて)」の使い方と例文
「上手」の意味を理解して使い分けよう

「上手(うわて)」の意味

「上手(うわて)」は、物事をうまくやることや、技術や能力が優れていることを表す言葉です。

「上手(うわて)」を『三省堂国語辞典 第八版』(三省堂)で調べると、

(1)

  1. うえのほう
  2. かざかみ。かわかみ。
  3.  [すもう]四つに組んだ時、差し込んだ相手の手に対して外側からかかえるような形でさした状態(の手)。
  4.  [碁・将棋]強いほうの人。
(2)
  1.  (一段と)すぐれている〈こと/人〉。
  2. 相手より上位にある態度。
と説明されています。    

「上手(かみて)」の意味

「上手(かみて)」は、物事をうまくやることや、技術や能力が優れていることを表す言葉です。

「上手」=「かみて」を『三省堂国語辞典 第八版』(三省堂)で調べると、

  1. 上のほう。
  2.  [芝居]客席から見て、右の方。

と説明されています。
 

つまり、「うわて」「かみて」はどちらも正しく、使う状況で読み方が変わるということです。
 

では、それぞれの正しい使い方や例文を見ていきましょう。

正しい「上手(うわて)」の使い方と例文

「うわて」は、特に川上や風上などの「上のほう」という「方向」を表すときと、「技能や手段」に関することを述べるときに使うと考えて良いでしょう。
 

使い方の例としては

  • 風の上手(うわて)にまわる。
  • 彼の方が君より一枚上手(うわて)だ。
  • 上手(うわて)を取って、有利な体勢に持ち込み寄り切りで勝ち星を挙げた。
  • あの投手は上手(うわて)投げだ。
などがあります。
 

正しい「上手(かみて)」の使い方と例文

一方「かみて」は「場所」に関すること、と覚えておくと良いでしょう。「かみて」も「上のほう」を表すときに使いますが、『新明解国語辞典』(三省堂)でも「かみて」は「川の上流の方」と「川」に限定されて説明され、「うわて」には「川上(風上)の方」とあえて記述があることから、風上に関しては「かみて」ではなく「うわて」を使うと考えると良さそうです。
 

使い方の例としては、

  • 川の上手(かみて)にある町。
  • この劇の主役は、最初に上手(かみて)から登場する。

などがあります。
 

ちなみに、「手」という字には「方向」という意味もあります。
 

さて、この芝居に関する場所を示す「かみて」はどうしてそう呼ばれるようになったのか。諸説ありますが、

  • 東側に偉い人が座る
  • 昔は舞台は南向きに造っていた
  • 歌舞伎で舞台用語として広まった

などの理由が挙げられます。
 

日本でかつて照明設備がない頃は、より太陽の光が当たる南向きに舞台を作っていました。昔から、太陽が昇る東側に身分の高い人が座っていました。つまり、舞台の構造上演じている人も南に向いており、身分の高い人は東側となると「演じている人から見て左」がより上等な方、つまり上手(かみて)になったということです。
 

歌舞伎に関して、歌舞伎役者さんに聞いてみたことろ、「下手(しもて)」に出入りの多い花道があって舞台上で玄関などになり、上手側が座敷の奥の間に当たることになるので位の上の人が主に位置することになる。そのため、上座となるので「上手」であると聞いたことがあるとのことでした。
 

落語でも、「上手」を向いて話しているときの相手は、身分の高い人や年上の人であり、さらに家の中に入る動作をする方向で、「下手」を向いて話しているときの相手は、身分の低い人や年下の人、そして家から出ていく動作をする方向となります。

「上手」の意味を理解して使い分けよう

「上手」の読み方「うわて」「かみて」。掘り下げるとさらに知識が広がっていく面白さも感じていただけたのではないでしょうか。


■執筆者プロフィール

新保 友映
山口県岩国市出身。青山学院大学卒業後、2003年にアナウンサーとしてニッポン放送に入社。「オールナイトニッポンGOLD」のパーソナリティをはじめ、「ニッポン放送ショウアップナイター」やニュース情報番組、音楽番組など担当。2018年ニッポン放送退社後はフリーアナウンサーとして、ラジオにとどまらず、各種司会、トークショーMC、Youtube、Podcastなどで幅広く活動。科学でいじめのない世界をつくる「BE A HEROプロジェクト」特任研究員として、子どもたちの授業や大人向け講座の講師も担当している。

Lineで送る Facebookでシェア ポスト はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 意外と知らないグルメのひみつ

    【何食べ】シロさんのビーフシチュー・サラダ・明太子ディップを作ってみたら、クリスマスに最適すぎた

  • どうする学校?どうなの保護者?

    「義務教育は無償」なはずでは? 保護者から徴収したPTA会費で「学校に物品寄贈」の問題点

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    “糸引きマフィン”騒動に学ぶ、個人商店が問題を起こしたときに「絶対やってはいけない」こと

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    2023年8月末開業「BRTひこぼしライン」乗車リポ! 列車からバスに対面で乗り換え、線路跡の専用道へ