世界を知れば日本が見える 第23回

市川猿之助の両親に何が起きたのか、死因究明専門家の法医学者に聞いた「薬物中毒」の現実

歌舞伎役者・市川猿之助さんの両親が死亡した件で、報道によると「向精神薬中毒」で亡くなった疑いがあるという。向精神薬中毒や薬の飲み方の危険性について、日本大学医学部法医学教室の奥田貴久教授に聞いた。

薬を大量に飲むことで人はすぐに死に至るものなのか

筆者(以下、山田):市川猿之助さんの両親のケースなど、近年、大量に薬を飲んで死亡するケースがありますが、薬を大量に飲むことで人はすぐに死に至るものなのでしょうか。
 

奥田教授:まず簡単に薬の効果の説明をする必要があります。薬の効き目のことは「薬効」と呼ばれます。薬の作用は、薬効が期待される血中濃度であれば効果的に体に働きますが、血中薬物濃度がそれ以上に高くなってしまったら、中毒の状態になったり、死亡したりします。薬効が期待される血中濃度の上限と下限の間を安全域と呼び、その上限を超えてしまった場合に閾値(いきち)を超えたといいます。安全域が広ければ、比較的安全な薬と言えますが、狭ければ中毒になりやすいと言えます。

ひと昔前の、例えば睡眠薬などは閾値の上限が低いため、ちょっと多めに飲むとすぐに中毒状態になってしまう傾向がありました。

ところが今の睡眠薬はより閾値の上限が高くなり、安全域が広くなったため使用しやすくなっています。いつもよりちょっと多量に飲んだくらいではそう簡単に中毒にならないように安全性が配慮されているはずですが、強い効果を求めてよりたくさんの薬を摂取するなど無謀な飲み方をしてしまうとさすがに中毒症状が出る、ということです。

日本大学医学部法医学教室の奥田貴久教授

 

複数の薬を飲むパターンもある?

山田:また、いろいろいろな種類の薬を飲むパターンもあるようです。
 

奥田教授:はい。いろいろな種類の薬を同時に飲む傾向もあり、薬同士が互いに作用を強めあう相加作用が起きます。また、薬の代謝が遅延したり、体内に残りやすくなります。多剤併用は中毒になりやすいです。


>次ページ:市販薬も危険なのか
 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    静岡の名所をぐるり。東海道新幹線と在来線で巡る、「富士山」絶景ビュースポットの旅

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『グラディエーターII』が「理想的な続編」になった5つのポイントを解説。一方で批判の声も上がる理由

  • アラサーが考える恋愛とお金

    「友人はマイホーム。私は家賃8万円の狭い1K」仕事でも“板挟み”、友達の幸せを喜べないアラサーの闇

  • AIに負けない子の育て方

    「お得校」の中身に変化! 入り口偏差値と大学合格実績を比べるのはもう古い【最新中学受験事情】