世界を知れば日本が見える 第21回

BMW「アイス事件」、スラムダンクの映画も……中国のキャンセルカルチャーはなぜ起きるのか

中国でたびたび話題になる「キャンセルカルチャー」だが、過去にはどのような騒動があったのだろうか。中国のキャンセルカルチャーについてまとめたリポートを基に考察していく。

ボイコット活動の餌食になっている企業は

リポートでは、近年特に顕著になっている中国におけるボイコット運動を考察している。中国が外国企業にとって魅力的な市場なのは間違いないが、外国企業に対する消費者ボイコットは珍しくなくなっており、2008~2021年の間だけを見ても、ざっと90件ほどのボイコット事案が確認できる。ボイコット活動の餌食になったのは、北米やヨーロッパ、日本、韓国の企業が主で、業界を見ると、自動車やアパレルなどが目立つ。

中国のキャンセルカルチャーについてまとめたリポート(出典:Swedish National China Centre

そして被害企業の大半は、習近平国家主席がリーダーとなってから規制強化や中華思想の理解の強化などを行うようになった後の2016年以降に発生している。リポートによれば、この運動には、ナショナリズム、地政学、中国の尊厳に対する冒涜などさまざまな要因が絡み合っているという。
 

さらにリポートはこう指摘する。「全てのボイコット事例のうち、約3分の1が中国共産党や政府関連組織によって支持されていることが公的な証拠で示されています。また、それ以外のほとんどのケースでも、中国政府が、プロパガンダを使って『愛国的』な行動を奨励し、台湾や香港、新疆ウイグル地区に関する中国の立場に反する外国企業を非難することで、消費者の行動に重要な役割を果たしている」
 

NBAのチームもターゲットに

その例として、2019年に米NBA(全米バスケットボール協会)のチーム「ヒューストン・ロケッツ(Houston Rockets)」に起きた例を紹介している。同チームのゼネラル・マネージャーが、当時、民主化デモが起きていた香港を支持するメッセージをSNSで投稿したことでターゲットにされた。
 

まず政府系組織である中国バスケットボール協会が、NBAとの連携解消を発表したことをきっかけとして、消費者によるNBAへのボイコットが始まっている。大変大きなニュースになったので、まだご記憶にある人もいるかもしれない。


>次ページ:世界各国の大手企業もやられている

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    日本にとっても他人事ではない「中国スパイ」の脅威。フィリピン元市長の「なりすまし事件」から考える

  • どうする学校?どうなの保護者?

    【変化するPTA】学校に頼らない「PTA会費」の集め方はなぜ大事? 保護者以外からも“寄付”が可能に

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『きみの色』がもっと尊くなる5つのポイント。あえてストレスを避けた「選択を肯定する物語」である理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    日欧の「給食指導」比べてみたら……日本は「周りに迷惑をかけない食育」になっていないか?