ここがヘンだよ、ニッポン企業 第12回

「高学歴ほど高収入」という現実を、新卒ビジネスパーソンこそが肝に銘じるべき理由

新社会人となったホワイトカラーのビジネスパーソン、特に大企業勤務の場合、ほどなくして年収に関する「厳しい現実」に直面することになるだろう。それは……。

学歴と年収の関係は(画像は東京大学)

新年度が始まった。この4月から社会人1年目という人も多いかもしれない。
 

「さあこれから心機一転、バリバリ働くぞ!」と張り切っているフレッシュマンも多いだろうが、いわゆるホワイトカラー、さらに言えば大企業のサラリーマンになる場合、ほどなくして「厳しい現実」に直面することになるだろう。
 

「高学歴ほど高収入」は本当か

それは、これから手にする収入がキャリアを積めば積むほど「学歴」に大きく左右されていく、という現実だ。
 

就職・転職のための口コミサイト「OpenWork」に登録がある24万6134人のデータを基に調査した「出身大学別年収ランキング 2022」(※)によると、出身大学別で見た30歳時点の想定年収ランキングの1位は「東京大学」。2位「一橋大学」、3位「慶應義塾大学」で、トップ30圏内は「旧帝大」の7つの大学、「早慶上智」などいわゆる名門大学のほか、偏差値の高い難関大学が上位を占めている。

※オープンワーク調べ。データ対象期間は2018年3月~2022年6月

「出身大学別年収ランキング 2022」TOP10(出典:オープンワーク


>「出身大学別年収ランキング」29位までの全ランキング結果を見る
 

年収には「出身大学」が大きく影響

ちなみに、この「格差」は歳を追うごとに広がっていく。例えば、東京大学出身者の30歳時推定年収は761万円で、29位の「青山学院大学」の551万円と210万円の開きがあるのだが、これが20年後の50歳時推定年収になると、407万円になる。
 

つまり、サラリーマンとして生きていく場合、いくらビジネス本を読み漁ろうとも、人が嫌がる仕事で汗水を垂らそうとも、いくら社内派閥をうまく立ち回ろうとも最終的には収入には「出身大学」が大きく影響しているのだ。
 

ただ、このような話を聞くと、社会人の多くは「そうかなあ」と首をかしげるのではないか。
 

実際のビジネスの現場では、東大卒とか慶應卒はほとんど関係がない。出身大学の社会的評価と同様に、仕事もバリバリこなす優秀な人間もいれば、「あれで東大出てるんだって」なんて陰口を叩かれる人も少なくない、というのは多くのビジネスパーソンが感じることだろう。


>次ページ:「高学歴ほど高収入」になるカラクリ

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    山上被告を「悪を倒した英雄」にしてしまった日本で、これから急増する「非モテ独身男」の政治テロ

  • ヒナタカの雑食系映画論

    かわいそう、でも笑ってしまう映画『ミッキー17』の魅力とは。『ナウシカ』を連想する生き物にも注目

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート