「蒲団」と「布団」は何が違う? 「違いの分かる人」になれる「ふとんの豆知識」

10月10日はふとんの日! 「蒲団」と「布団」の違い、「ふとん」と「futon」の違いなど、「違いの分かる人」になれるふとんの豆知識をご紹介します。

10月10日はふとんの日! 10が2つで「ふ(2)と(10)ん」と読めることから、全日本寝具寝装品協会によって制定されました。


今回は「蒲団」と「布団」の違いなど、「違いの分かる人」になれるふとんの豆知識をご紹介します。
 

画像出典:いらすとや

 

「蒲団」と「布団」の違い

そもそも蒲団とは、平安時代ごろに中国から日本に伝わったとされる「座具」のこと。むしろの材料としても使われる蒲(ガマ)の葉で編まれた、丸い形の座ぶとんのようなものでした。


現在でも、中国語の「蒲団」はこの意味で使われています。


やがて木綿栽培の普及に伴い、座具から発展して布に綿を詰めた寝具としての「蒲団」が誕生。江戸時代ごろには、寝具としてのものだけを指すようになり、素材が蒲から布に変わったことで漢字も「布団」が使われるようになりました。


ふとん(寝具としての布団)のルーツは、座ぶとん(座具としての蒲団)だったというのは面白いですね。

 

「ふとん」と「futon」の違い

英語の「futon」は、日本語の布団を語源とする借用語ですが、指しているものが違います。


futonとは、なんと「マットレスの片側が折り畳めて背もたれになるタイプのソファーベット」のこと。


フレーム部分が「futon frame」、マットレス部分が「futon mattress」と呼ばれ、別々に買うこともできます。


嘘みたいですが、futonで画像検索すると本当にソファーベットが出てくるのでぜひ試してみてください……!


布団とソファーベット、意味が微妙に違うので、英語圏の方と会話する際は混乱しないようご注意ください。

 

「座ぶとん」と「クッション」の違い

クッションとは、布製の袋に羽毛などの柔らかい素材を詰めたもの。14世紀には西洋の宮廷目録での登場が確認されている、歴史ある調度品です。


床に敷いて座る用途で作られている座ぶとんに比べて、クッションはソファーなどに置いて寄りかかったり、枕にしたりする用途であるため、弾力性とボリュームがあるのが特徴。


また、使わないときに重ねて収納される座布団と違い、クッションはソファーやベッドに立てかけておく装飾品としての側面もあるため、おしゃれなものが多いのも特徴です。


なお、床に座る風習がない海外では、座ぶとんは瞑想の際に使うものとして「meditation cushion」などとも呼ばれています。


おふとんが気持ちいいと、癒されますよね。ぜひこの機会に、家の布団を天日干し、あるいは新調などしてみてはいかがでしょうか。


【おすすめ記事】
「温泉」と「スパ」は何が違う?「違いの分かる人」になれる温泉の豆知識
「焼肉」と「バーベキュー」は何が違う?「違いの分かる人」になれる焼肉の豆知識
公衆電話からスマホにメールが送れる!? 知っていると役に立つ「公衆電話の豆知識」
「公衆電話」はどうやって使う? どこにある? 災害や緊急時のために知っておきたいこと
「バイク」と「スクーター」は何が違う? 「違いの分かる人」になれるバイクの豆知識

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAを任意加入にすると「模試」が行えない!? 教員が監督謝礼を受け取るためのナゾ仕組み

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『室町無頼』、MVPはなにわ男子「長尾謙杜」だと思える理由。主人公が実質“3人”いる物語の凄み

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方

  • 世界を知れば日本が見える

    トランプ政権を軸に「2025年の国際情勢」を予想。行き当たりばったりの日本は渡り合えるのか