世界を知れば日本が見える 第2回

“やられっぱなし”の日本人はそろそろ気付くべき、ロシア人スパイによる被害の実態

ロシア人スパイによる活動が続いている。スパイに狙われる日本人の実態を紹介しながら、どんな対策ができるのかを見ていきたい。

ロシアスパイに“やられっぱなし”の日本人

これまで日本人が狙われたケースには、相手がロシア通商代表部の職員だった事件は多い。例えば、2005年に東芝の子会社である「東芝ディスクリートテクノロジー(現:東芝デバイスソリューション)」の関係者が、現金の見返りに情報をロシア人職員に渡していたとして逮捕されている。

ロシアスパイの典型的な手口(画像はイメージ)

このケースのやり口は、冒頭のような「道案内」ではない。千葉県の幕張で開催された電気・電子機器関連の展示会で、東芝の子会社の関係者はロシアスパイと出会っている。展示会で人と知り合うのも、ロシアスパイの典型的な手口だ。ただこのスパイは、イタリア人コンサルタントを装っていた。その後、居酒屋などで何度も食事をしながら、現金と引き換えに同社が扱う半導体関連の情報を提供していた。
 

この自称「イタリア人コンサルタント」は、実はロシア通商代表部に所属しているスパイだった。結果、日本人は逮捕されたが、ロシアスパイは通商代表部の外交官なので外交特権があるために逮捕されることはなかった。これもお決まりだが、日本の当局はスパイが帰国後に書類送検などをする以外に何もできない。
 

ロシアの場合、スパイ行為がバレて1人が帰国しても、懲りずにその穴埋めのスパイを再び送り込んでくるのである。日本の公安当局などは、その実態がはっきりと分かっていながら、何もできないのが現状だ。要は、やられっぱなしなのである。


>次ページ:ソフトバンクの元社員も……

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『紅の豚』はなぜ主人公が「豚」なのか。宮崎駿自身が「こうかもしれない」と解釈するラストの意味

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    カーブの謎、駅ナンバリング逆転…「新京成」改め「京成松戸線」に隠された10の意外な見どころ

  • どうする学校?どうなの保護者?

    みんな他人ごと? 「PTA総会」考えなしで提出した「委任状」が生んだ思わぬ悲劇とは

  • 世界を知れば日本が見える

    「日本の万博は使い捨て」インバウンドが大阪万博に抱く不満とは。“ディズニー級”の質を求めるのは酷?