旅行や家族のイベント、急病などの際に取得することが多い有給休暇。省略して「ゆうきゅう」とも言いますが、漢字で表記する場合「有休」「有給」どちらがよいのか迷うことがあるかもしれません。
今回は「有休」と「有給」の違いや、どちらの表記が正しいのかを、現役フリーアナウンサーの笠井美穂が解説していきます。
「有休」「有給」どちらが正しいの?
「有休」と「有給」はいずれも「有給休暇」の略語として辞書に記載されています。どちらを使っても間違いではありません。
「有休」は「有給休暇」のうち「有休・休暇」のそれぞれ二文字目を省略したもの、「有給」は「有給休暇」のうち「休暇」の部分を省略したものです。
省略の仕方が違うだけで、どちらも「有給休暇」の意味で使われる言葉です。
「有休」と「有給」の違い
どちらも「有給休暇」の略語として使われる「有休」と「有給」ですが、言葉が持つ意味には少し違いがあります。
それぞれ辞書でひくと、「有休」には「有給休暇」の略語としての記載のみなのに対し、「有給」にはもともと「給料が支払われること」の意味もあることが分かります。
この意味での「有給」に「休暇」を組み合わせてできたのが、「休んだ際にも給料が支払われる休暇」という意味の「有給休暇」という複合語です。
「有休」と「有給」は、「有給休暇」の略語であるという点では同じですが、他の意味もあるかどうかで違いがあります。
混乱を避けられるのは「有休」
「有給休暇」の意味しかない「有休」と違い、「有給」には意味が複数あることから、使い方によっては分かりにくくなる可能性があります。
例えば、「そのイベントには有給で参加します。」という場合、
- 有給休暇を取得してイベントに参加する。
- イベントに参加することで給料が支払われる。
と2通りの解釈ができます。
実際には、前後の文脈などを考えれば、どちらの意味で使用されているか分かるかもしれませんが、意味の混乱を避けるという点では「有休」を使う方が親切と言えるでしょう。
最近では「有休」?
小学館が出版する国語辞典「大辞泉」を比較すると、「有休」「有給」の扱い方が変わってきていることが分かります。
まずは2012年に発行された、「大辞泉 第二版」です。
有休:(記載なし)
有給:①給料の支給があること。
②「有給休暇」の略。
一方、最新の言葉も取り入れながら更新が続けられているウェブ上の辞書「デジタル大辞泉」では以下のようになっています。
有休:「有給休暇」の略。有給。
有給:給料の支給があること。
以前は、「有給休暇」の略語としての意味も含めて「有給」という単語のみの収録でしたが、現在では「有休」が追加され、さらに「有給休暇」の略語としての「有給」は「有休」の言い換えとしての記載になっていることが分かります。
これはあくまで一例ですが、最近では「有休」の方が浸透しつつあるのかもしれません。
「有休」「有給」の用例
「有給休暇」の略語として「有休」や「有給」を使う場合、この二つに意味の違いはなく、同じ様に使うことができます。
(例文)
- 家族旅行のために(有休・有給)を取得するつもりです。
- (有休・有給)の申請は1ヶ月前までにお願いします。
- (有休・有給)がたまっているのでまとめて休みを取ろうと思う。
一方で、「給料が支払われる」という意味では「有給」しか使えませんので、ご注意ください。
ビジネスなどでは「有給休暇」が無難
「有休」や「有給」といった表記はどちらも間違いではないことはお分かりいただけたかと思います。ただ、これらはあくまで慣用的に使われている表現で、正式には「有給休暇」であることには留意した方がよいでしょう。
ビジネスなど改まった場面で表記する必要があるときは、「有休」や「有給」と省略せず、「有給休暇」とする方がより丁寧です。
また、会社の就業規則などに呼称が定められている場合は、規定に則った表記を用いるのが間違いないでしょう。
■執筆者

笠井 美穂(かさい みほ)プロフィール
福岡県出身。九州大学文学部を卒業後、KYT鹿児島讀賣テレビに入社。退社後は、報道番組を中心にフリーアナウンサーとして活動。これまでの出演は、NHK北九州放送局「ニュースブリッジ北九州」、NHK BS1「BSニュース」、NHK Eテレ「手話ニュース」、NHK ラジオ第1「NHKきょうのニュース」「ラジオニュース」など。
【おすすめ記事】
・「ご教示」と「ご教授」の違いは? 正しい使い方や意味を現役アナウンサーが解説!
・「重複」の読み方は「ちょうふく」「じゅうふく」どっちが正しいの? 現役アナウンサーが解説!
・「~いたします」「恐れ入りますが」が人気? 500人に聞いた“好きな敬語”が意外だった
・「よろしかったでしょうか」や「させていただく」にモヤモヤ。500人に聞いた「イラッとする敬語」
・「了解しました」「おビール」は間違い? 「間違えやすい&紛らわしいと感じる敬語」