「おざなり」と「なおざり」の意味の違いは? 正しい使い方や例文を現役アナウンサーが解説

意味や響きがよく似た言葉というのは、つい混同してしまうことがあります。なかでも間違いやすいのが「おざなり」と「なおざり」です。この記事では、フリーアナウンサーがそれぞれの意味の違いや使い方を解説していきます。

「おざなり」と「なおざり」の意味の違いは?
「おざなり」と「なおざり」の意味の違いは?

意味や響きがよく似た言葉というのは、つい混同してしまうことがあります。特に、頻繁に使う言葉ではないと、なおさら「あれ?どっちだっけ?」と分からなくなることもあるかもしれません。
 

今回は「おざなり」と「なおざり」の意味の違いや使い方をフリーアナウンサーの笠井美穂が解説していきます。
 

<目次>
「なおざり」と「おざなり」の意味の違いは?
「なおざり」の意味と語源
「なおざり」の漢字表記
「おざなり」の意味と語源
「おざなり」の漢字表記
「なおざり」と「おざなり」の例文・使い方
「なおざり」と「おざなり」の違いは漢字・語源で覚えよう
 

「なおざり」と「おざなり」の意味の違いは?

まずは、それぞれの言葉が辞書でどのように説明されているか確認してみましょう。

『大辞林 4.0』(三省堂)
【おざなり】
その場をとりつくろうこと。また、そのような言動。間に合わせ。
【なおざり】
①真剣でないこと。いいかげんにして、放っておくこと。また、そのさま。
②深く心にとめないこと。あっさりしていること。また、そのさま。

『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
【おざなり】
いいかげんに物事をすること。その場のがれで誠意のないさま。お座敷の形(なり)。
【なおざり】
深く心にとめないさま。本気でないさま。いいかげん。通りいっぺん。かりそめ。

 
「なおざり」「おざなり」どちらも、いい加減なさまを意味する点では共通していますが、「おざなり」がその場しのぎの行動を取ることを表すのに対し、「なおざり」は真剣に向き合わず放っておくことを表す点で違いがあります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。
 

「なおざり」の意味と語源

「なおざり」に関して、『精選版 日本国語大辞典』に次のような説明があります。

中古では「源氏」に多く見え、用法としては主に男性の女性に対する性情や行動への評価として現れている

 
『源氏物語』といえば、平安時代の男女の恋愛を描いた古典の名作ですが、男性が女性に対して本気で向き合わず、いい加減な態度を取るようなことを指して「なおざり」という言葉が登場するようです。
 

「なおざり」の語源には諸説あるようですが、『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)によると、「猶(なお)+ぞ+あり=そのままであるの強調表現」とする説と、「猶+サリ(避り・去り)=そのままにして避けている」とする説があるとされていて、どちらにしても、現状に向き合わずそのままにしていることを意味しています。
 

つまり、「なおざり」という言葉は、真剣に向き合わないこと、きちんと取り組まずに放っておくことを表す場合に使うのが適切だと考えられます。
 

適当ではあっても何かしらの行動に移す「おざなり」に対して、「なおざり」という場合はそもそも取り組むこともせず放っておくという点で違いがあります。
 

「なおざり」の漢字表記

ちなみに、「なおざり」は漢字では「等閑」と表記しますが、これを「とうかん」と読んでも「物事の扱いをいい加減にすること。注意を払わないこと」という意味になります。
 

「おざなり」の意味と語源

「おざなり」は、当座をしのぐために取り繕うことを意味します。

『精選版 日本国語大辞典』の説明には「御座敷の形(なり)」、用例として「お座なりに芸子調子を合はせてる」(雑俳・柳多留-五八 1811年)と挙げられています。宴会の席(お座敷)で芸子さんがその場に合わせて調子を取っていることを「おざなり」と表現していることが分かります。
 

計画性のないその場限りの行動や、とっさの間に合わせなど、いい加減な行動を指す場合は「おざなり」というのが適切でしょう。
 

「おざなり」の漢字表記

「おざなり」の用例にもあるように、「おざなり」は漢字で書くと「御座形・御座成り」となります。

「御座敷の形(なり)」から来ているようです。
 

「なおざり」と「おざなり」の例文・使い方

最後に、「なおざり」と「おざなり」のそれぞれの具体的な例文を示します。
  
「なおざり」の例文
 ・アルバイトや部活動ばかりして、学業をなおざりにしている。
 ・なおざりな態度でいては、人は離れていってしまう。
 ・直々の指示をなおざりにするわけにはいかない。 
 
「おざなり」の例文
 ・おざなりに対策を講じても本質的な解決にはならない。
 ・度重なる遅刻をとがめられ、おざなりに言い訳をしてやり過ごそうとした。
 ・しっかり準備をしておかないから、おざなりな対応になるのです。
 

「なおざり」と「おざなり」の違いは漢字・語源で覚えよう

「なおざり」と「おざなり」は響きも意味も似ているため、混同されやすい言葉です。かく言う筆者も「あれ…どっちがどっちだったっけ?」となることがよくあります。
 

迷った場合は漢字に変換してみてはいかがでしょうか。「おざなり」は「御座(その場)に合わせること」、「なおざり」は現在の漢字表記は「等閑」ですが、語源を考えると「猶ざり」となり「なおもそのままにしていること」です。
 

この機会に2つの言葉の意味を確認して、正しく使い分けてみてください。

■執筆者プロフィール

笠井 美穂(かさい みほ)
福岡県出身。九州大学文学部を卒業後、KYT鹿児島讀賣テレビに入社。退社後は、報道番組を中心にフリーアナウンサーとして活動。これまでの出演は、NHK北九州放送局『ニュースブリッジ北九州』、NHK BS1『BSニュース』、NHK Eテレ『手話ニュース』、NHK ラジオ第1『NHKきょうのニュース』『ラジオニュース』など。

Lineで送る Facebookでシェア ポスト はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • アラサーが考える恋愛とお金

    東京は“日本一貧しい”街。それでも地元に帰らず「家賃9万円」のために働く元タレント・32歳女性の今

  • 世界を知れば日本が見える

    トラブル続きの「ブッキングドットコム」。大規模クレカ被害はなぜ起きた? 利用者ができる「対策」とは

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    グリーン車の利用価値は上がる? 東海道新幹線で「モバイルオーダーサービス」を使ってみた

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『翔んで埼玉』続編はなぜこんなに笑えるのか。埼玉県民、滋賀県民の熱狂を生んだ「発明」とは