「卵」と「玉子」の違い・使い分け方は? 正しい意味や使い方、例文をアナウンサーが解説

スーパーに並ぶパックの「たまご」や、居酒屋の「たまご焼き」、はたまた恐竜の「たまご」など、漢字で記す場合「卵」と「玉子」どちらが正しいのでしょうか?今回は、「卵」と「玉子」の違いを、正しい使い方とともに解説していきます。

「卵」と「玉子」の違いは? 正しい意味や使い方、例文をアナウンサーが解説
「卵」「玉子」の違いはなに? 


スーパーに並ぶパックの「たまご」や、居酒屋の「たまご焼き」、はたまた恐竜の「たまご」など、漢字で記す場合「卵」と「玉子」どちらが正しいのでしょうか?
 

今回は「卵」と「玉子」の違いを、現役フリーアナウンサーの笠井美穂が正しい使い方とともに解説していきます。


<目次>
「卵」と「玉子」の違いと意味、使い分けは?
火を通したら「玉子」になる? 
「卵」の意味と使い方・例文
「玉子」の意味と使い方・例文
迷ったときは「卵」が基本

「卵」と「玉子」の違いと意味、使い分けは?

『広辞苑 第七版』(岩波書店)で「卵」について調べると、意味が次のように記載されています。

 (1)鳥・魚・虫などの雌が産む、殻や膜に包まれた胚や栄養分。
 (2)特に、食用にする鶏のたまご。けいらん。
 ◇「玉子」は、鶏卵を使った料理、あるいは料理用鶏卵の場合に限って用いるのが普通。


さまざまな生き物のたまごは広く「卵」と表記しますが、このうち、特に食材としての鶏のたまごを指す場合には「玉子」の表記を使う場合もあるということです。
 

「玉子」を用いるのは食用の場合ですから、鶏のたまごであっても、「学校で飼っている鶏が玉子を産んだ」とするのは誤っていると言えます。

火を通したら「玉子」になる? 

食用の鶏卵については「玉子」と表記することもあると述べましたが、さらに、食用の中でも生のものは「卵」、調理・加熱されたものは「玉子」とするのではないかという考えもあります。
 

NHK放送文化研究所が2007年に掲載した記事によると、「生たまご・たまご焼き」を漢字でどう書くかアンケートを取ったところ、「生卵・玉子焼き」というように使い分けると答えた人が55%と最も多かったそうです。
 

とはいえ、これはあくまで「そんな傾向がある」という話で、生なら「卵」、火を通したら「玉子」としなければならない、というほど厳密なものではないと思います。
 

実際、スーパーのたまご売り場に行ってみると、確認した計12種類のたまごのうち、「たまご」の表記が6種類、「卵」が5種類、「玉子」が1種類と、「玉子」という表記を使っている商品もありました。
 

生たまごであっても「玉子」が全く使われていないというわけではなさそうです。

【関連記事】「ゆで卵」の賞味期限・保存方法は?「生卵」と日持ちするのはどっち? 

「卵」の意味と使い方・例文

「卵」の使い方
「卵」を使う場合の使い方・例文

・「卵」には「修行中の人」を表す意味も
「卵」には、生き物のたまごを指す以外にもさまざまな意味があります。

まだ一人前にならない人。修行中の人。
物事の起こりはじめ。未成熟なもの。(『大辞泉 第二版』小学館)


未熟なものや発達の途上にあるものを、生き物が生まれる前の段階であるたまごに見立てた表現ですが、これらの意味では「玉子」という表記は使いません。

以上も踏まえて、「卵」を使うときの例文を以下に示します。

・「卵」の例文・使い方

生き物のたまご・鶏のたまご

  • イクラはサケやマスの卵を塩漬けにしたものです。
  • ウミガメの卵を守るために、砂浜をボランティアがパトロールしています。
  • 鳥と同じように卵を温める恐竜がいたことが分かってきました。
  • スーパーの特売日に卵を安く買いました。
【関連記事】卵のMサイズとLサイズはどう違う? どっちの方がお得?

まだ1人前にならない人・修行中の人
  • 医学部に進学した彼は、医者の卵として研鑽を積んでいます。
  • 彼は役者の卵で、日々、劇団で稽古を重ねています。
  • 彼女は、将来有望な数学者の卵です。

物事の起こりはじめ・未成熟なもの
  • 台風の卵が発生しました。
  • 来月のプレゼンに向けて、企画の卵を作っています。

「玉子」の意味と使い方・例文

「玉子」の使い方
「玉子」を使う場合の使い方・例文
・「玉子」の意味
繰り返しになりますが、「玉子」と表記する場合は食材としての鶏卵を指し、特に、料理名など調理されたものに関して「玉子」と書くことが多いようです。

・「玉子」の例文・使い方
  • 朝は玉子焼きとみそ汁、納豆が定番です。
  • ラーメンのトッピングには味付け玉子が欠かせません。
  • 鶏が入っているのが親子丼、入っていないのが玉子丼です。  
【関連記事】卵のスペシャリストが教える「目玉焼き」の究極の作り方
【関連記事】「ポーチドエッグ」を作るコツは? 「温泉卵」とはどう違う?

迷ったときは「卵」が基本

ここまで述べてきた通り、「玉子」という表記を使うのは食べ物としての鶏のたまごを指す場合です。一方で「卵」という表記は、鶏を含めてさまざまな生き物のたまごや、比喩的な意味でのたまごなど広く使うことができます。
 

「たまご」を漢字で表記する際、迷った時は「卵」と書いておけば、ほぼ間違いないでしょう。


■執筆者プロフィール

笠井美穂
笠井美穂

笠井 美穂(かさい みほ)
福岡県出身。九州大学文学部を卒業後、KYT鹿児島讀賣テレビに入社。退社後は、報道番組を中心にフリーアナウンサーとして活動。これまでの出演は、NHK北九州放送局「ニュースブリッジ北九州」、NHK BS1「BSニュース」、NHK Eテレ「手話ニュース」、NHK ラジオ第1「NHKきょうのニュース」「ラジオニュース」など。
Lineで送る Facebookでシェア ポスト はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    これで3度目? 「LINE情報流出」問題を時系列順に振り返る。日本人にとっての「重大なリスク」とは何か

  • ヒナタカの雑食系映画論

    ディズニーやピクサーだけじゃない! 2023年の「すごい海外アニメ映画」7作品を本気で選んでみた

  • 意外と知らないグルメのひみつ

    【何食べ】シロさんのビーフシチュー・サラダ・明太子ディップを作ってみたら、クリスマスに最適すぎた

  • どうする学校?どうなの保護者?

    「義務教育は無償」なはずでは? 保護者から徴収したPTA会費で「学校に物品寄贈」の問題点