「怖い」と「恐い」の違いは? 正しい使い方や意味、例文を解説

「こわい」には「怖い」「恐い」といった表記がありますが、何が違うのでしょう。同じ読み方の漢字ですが、それぞれの言葉がもつ意味の違いや使い分けのを解説していきます。

「怖い」と「恐い」の違いは?
「怖い」と「恐い」の違いは?

お化けや災害、はたまた厳しい上司など、世の中には「こわい」ものがたくさんあります。

この「こわい」という言葉には「怖い」「恐い」といった表記がありますが、この2つは何が違うのでしょう。

今回は「怖い」と「恐い」の違いについて解説していきます。


<目次>
「怖い」と「恐い」の意味とは? 
「怖い」と「恐い」の違い
「こわい」と「おそろしい」の読み方と意味の違い
「こわい」と「おそろしい」の違い
「怖い」と「恐ろしい」の例文
「こわい」は「怖い」、「おそろしい」は「恐ろしい」

「怖い」と「恐い」の意味とは? 

結論から言うと、「怖い」と「恐い」に大きな意味の違いはないと考えてよいでしょう。

国語辞典では、「怖い」「恐い」はいずれも「こわい」と読む同じ意味の語として扱われています。

『大辞林 4.0』(三省堂)
【こわい】(怖い・恐い)
 1.危害を加えられそうで逃げ出したい感じだ。自分に危険なことが起こりそうで身がすくむ思いだ。
 2.悪い結果が予想されて不安だ。先行きが心配で避けたい。
 3.軽視できない。予想以上に大した力をもっている。

 また、個別の漢字の意味としても、「怖」「恐」を「こわい」と読む場合、いずれも「悪いことが起こりそうだったり、自分に害を与えそうだったりして避けたい気持ちである」(『新潮日本語漢字辞典』新潮社)という同じ意味を表すとされています。

「怖い」と「恐い」の違い

では、この2つは何が違うのかというと、常用漢字表に記載されているかどうかです。
 

常用漢字表は、公用文などの正式な文書や、新聞・放送など、多くの人が目にするもので使われる、誰にでも伝わりやすい一般的な漢字表記の目安をまとめたものです。
 

この常用漢字表では、「こわい」と読むのは「怖い」のみで、「恐い」は載っていません。
 

ビジネス文書などでも、「恐い」は使わず、「怖い」とする方がよいでしょう。

「こわい」と「おそろしい」の読み方と意味の違い

「怖」や「恐」は「こわい」以外に、「おそろしい」とも読む漢字です。
 

この「おそろしい」は、「こわい」と意味のよく似た言葉ですが、漢字で表記する場合、「こわい」とは逆に「怖」ではなく「恐」を使う方がよいと考えられます。
 

常用漢字表では、「怖」には「おそろしい」の読みが記載されておらず常用外とされているほか、国語辞典でも、「おそろしい」の項には「恐ろしい」の漢字表記しか記載がないものも多く、「怖ろしい」という表記は一般的ではないと考えられるためです。


「怖」と「恐」はいずれも「こわい」「おそろしい」と共通した読み方をする漢字ですが、一般的には、「こわい」は「怖い」、「おそろしい」は「恐ろしい」と表記するのがよいでしょう。

「こわい」と「おそろしい」の違い

では「こわい」と「おそろしい」はどのように使い分ければよいのでしょう。
 

まず、あらためて「おそろしい」の意味を確認します。

『大辞林 4.0』(三省堂)
【おそろしい】
 ①恐怖や畏敬の念を感ずる。
 ②(将来のことを心配して)避けたい。警戒しなければならない。
 ③程度が並外れている。驚くほど立派だ。
 ④不思議だ。説明がつかない。

「こわい」と同様に、恐怖などを意味するほか、畏敬の念や、程度が甚だしいというような意味も持つ語です。

また、「こわい」と「おそろしい」の意味や使い方の違いについて、『大辞林 4.0』には、以下の説明が加えられています。

・「こわい」という語は「おそろしい」に似ているが、それよりも主観性が強く、また口語的である。

・「こわい」は身に危険が感じられて、激しく気持ちをおびえさせる心情を主観的に表す語である。それに対して「おそろしい」はある事物に自分の身を押しつぶすほどの強度の力や意志が感じられ、激しい恐怖や畏敬の念をいだくさまを客観的にいう

つまり、恐怖のうち、口語的で主観的な表現である「こわい」は「怖い」客観性を伴う表現である「おそろしい」という場合は「恐ろしい」とするのがよさそうです。

 

「怖い」と「恐ろしい」の例文

用例を使って具体的に使い分け方を示します。


・「怖い」の例文

 ・暗い夜道を一人で歩くのは怖い。
 ・お化け屋敷に入れないなんて、君は怖がりだね。
 ・そんなことを言っていると、あとが怖いよ。
 
・「恐ろしい」の例文

 ・不正に手を染めるという恐ろしい考えが頭をよぎる。
 ・事故の際の恐ろしい光景が頭から離れない。
 ・彼は恐ろしく力が強い。

「こわい」は「怖い」、「おそろしい」は「恐ろしい」

危険や不安を感じて逃げ出したくなるような気持ちを表す「こわい」や「おそろしい」は、どちらも「怖」や「恐」の漢字で表される言葉です。
 
似た意味の言葉、似た意味を持つ漢字ですので使い分けは難しいところですが、より主観的な「こわい」の場合は「怖い」、客観性のある「おそろしい」の場合は「恐ろしい」とするのがよいでしょう。


■執筆者プロフィール

プロフィール写真

笠井 美穂(かさい みほ)
福岡県出身。九州大学文学部を卒業後、KYT鹿児島讀賣テレビに入社。退社後は、報道番組を中心にフリーアナウンサーとして活動。これまでの出演は、NHK北九州放送局『ニュースブリッジ北九州』、NHK BS1『BSニュース』、NHK Eテレ『手話ニュース』、NHK ラジオ第1『NHKきょうのニュース』『ラジオニュース』など。

Lineで送る Facebookでシェア ポスト はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 意外と知らないグルメのひみつ

    【何食べ】シロさんのビーフシチュー・サラダ・明太子ディップを作ってみたら、クリスマスに最適すぎた

  • どうする学校?どうなの保護者?

    「義務教育は無償」なはずでは? 保護者から徴収したPTA会費で「学校に物品寄贈」の問題点

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    “糸引きマフィン”騒動に学ぶ、個人商店が問題を起こしたときに「絶対やってはいけない」こと

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    2023年8月末開業「BRTひこぼしライン」乗車リポ! 列車からバスに対面で乗り換え、線路跡の専用道へ