「整理」と「整頓」の違いは? 整理整頓の意味や正しい使い方を現役アナウンサーが解説

「整理整頓」の言葉におきて、「整理」と「整頓」それぞれの細かい意味に違いがあることはご存じでしょうか。この記事では、正しい意味や使い方、例文を現役アナウンサーが解説していきます。

「整理」と「整頓」の違いは?
「整理」と「整頓」の違いは?

子どもの頃、学校の先生や親から「整理整頓をしなさい!」と叱られたことがある人もいらっしゃるかもしれません(筆者は、学校のロッカーはキレイでしたが、家では毎日のように叱られていました)。
 

この「整理」と「整頓」という言葉、どちらも「片付ける」という意味があることは皆さんお分かりかと思いますが、細かい意味に違いがあることはご存じでしょうか。
 

「整理」「整頓」について、それぞれの意味や正しい使い方を現役フリーアナウンサーの笠井美穂が解説していきます。
 

<目次>
「整理」の意味とは
「整頓」の意味とは
「整理」と「整頓」において意味の違い
「整理」と「整頓」の使い分け
「整理」と「整頓」の正しい使い方と例文
「整理整頓」とは「整える」のが共通の意味

「整理」の意味とは 

「整理」を辞書でひくと、次のように記載されています。出典:『広辞苑 第七版』(岩波書店)

(1)乱れた状態にあるものをととのえ、秩序正しくすること。
(2)不必要なものを取り除くこと。

「整理」には、「整える」という意味だけでなく、「無駄なものを処分する」という意味が含まれています。

「整頓」の意味とは

「整頓」を辞書でひくと、次のように記載されています。出典:『広辞苑 第七版』(岩波書店)

(「頓」も整う意)よく整った状態にすること。きちんとかたづけること。

「整理」と「整理」の2つの言葉をつなげて「整理整頓」という場合には、不要なものを処分したうえで(整理)、片付ける(整頓)という意味があることになります。

「整理」と「整頓」の違い

前述した通り、「整頓」がすでにあるものを整った状態に片付けることを指すのに対し、「整理」にはただ片付けるだけでなく、要らないものを処分するという意味もあります。
 

さらに、「類義語の使い分け辞典」(研究者印刷)によると、「整理」は乱れた状態に秩序を与えたり、効率を高めたり、すぐ利用できるようにすることであるのに対して、「整頓」は見た目に美しく片付けることであるとされていて、どんな風に整えるかにも違いがあるようです。
 

『日本語 語感の辞典』(岩波書店)では、「整理」は、「頭を整理する」「問題を整理する」のように抽象的な対象にも用いるのに対して、「整頓」は具体的な物にしか用いないとして、整える対象についての違いも指摘されています。

「整理」と「整頓」の使い分け

2つの言葉の意味の違いを片付けの場面に置き換えて考えてみます。
 

一時期流行した「断捨離」は不要なものを手放していくことですので、「整頓」ではなく「整理」です。
 

また、某有名な片付けメソッドで、ときめかない物は処分するというのは「整理」、片付けたり使ったりしやすくするために物の置き場所(定位置)を決めるのも「整理」、その決められた定位置にきちんと置くことによって見た目に整った状態にすることは「整頓」に当たります。
 

他人からすると一見乱雑に見えるような机や部屋が、本人にとっては無駄がなく、マイルールに従って決められた位置に物が置かれている、というような場合、「整頓」されているとは言い難いですが、その人にとっては「整理」されていると言えるのかもしれません。

「整理」と「整頓」の正しい使い方と例文

ここまで示したように、「整理」と「整頓」は意味に違いがあります。具体的な例文で、それぞれの言葉の使い方を示していきます。
 

まずは「整理」を使う場合です。

・具体的なものが対象の場合の例文

  • この資料を明日までに整理しておいてください。
  • 祭りの日は混雑するので、交通整理が必要です。
  • 経営の悪化で、人員整理の必要に迫られています。

・抽象的なものが対象の場合の例文
  • 一度、考えを整理してからお話しください。
  • まだ感情の整理がつかないままです。
  • みんなの意見を整理するとこの結論にたどり着きます。

「整頓」を使う場合の例文は以下の通りです。
  • 机の中を整頓しなさい。
  • よく整頓された部屋は気持ちがいいですね。
  • 棚を整頓したら、見違えるようにきれいになりました。

「整理整頓」とは「整える」のが共通の意味

「整理」と「整頓」は、どちらも片付けて整った状態にするという意味で共通する言葉ですが、細かい意味には違いがあります。
 

不要なものを処分して、秩序のある状態に整えるのか、それとも、物は減らさず、見た目がキレイな状態に整えるのか、状況によって適切な言葉を使ってみてください。


■執筆者

笠井美穂
笠井美穂
笠井 美穂(かさい みほ)プロフィール
福岡県出身。九州大学文学部を卒業後、KYT鹿児島讀賣テレビに入社。退社後は、報道番組を中心にフリーアナウンサーとして活動。これまでの出演は、NHK北九州放送局「ニュースブリッジ北九州」、NHK BS1「BSニュース」、NHK Eテレ「手話ニュース」、NHK ラジオ第1「NHKきょうのニュース」「ラジオニュース」など。
Lineで送る Facebookでシェア ポスト はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    これで3度目? 「LINE情報流出」問題を時系列順に振り返る。日本人にとっての「重大なリスク」とは何か

  • ヒナタカの雑食系映画論

    ディズニーやピクサーだけじゃない! 2023年の「すごい海外アニメ映画」7作品を本気で選んでみた

  • 意外と知らないグルメのひみつ

    【何食べ】シロさんのビーフシチュー・サラダ・明太子ディップを作ってみたら、クリスマスに最適すぎた

  • どうする学校?どうなの保護者?

    「義務教育は無償」なはずでは? 保護者から徴収したPTA会費で「学校に物品寄贈」の問題点