「世間ずれ」の意味とは? 正しい使い方や例文をアナウンサーが解説

「世間ずれしている人」といった一文を読んだとき、どんな人を思い浮かべますか? 意味を間違いやすい言葉のひとつとして挙げられる「世間ずれ」ですが、フリーアナウンサーが正しい意味を解説します。

「世間ずれ」の意味とは? 正しい使い方や例文をアナウンサーが解説
「世間ずれ」の意味とは? 正しい使い方や例文をアナウンサーが解説

「あの子は世間ずれしているね」というとき、どんな人を思い浮かべますか?

世の中の酸いも甘いもかみ分けてずる賢くなっている人、あるいは世間の常識から外れた人、どちらが正しいのでしょうか。

今回は、意味を間違えやすい言葉のうち「世間ずれ」について、正しい意味をフリーアナウンサーの笠井美穂が解説していきます。

<目次>
「世間ずれ」の意味とは?
「世間ずれ」の認識に関するアンケート
「ずれる」と「擦れる」の違いについて
「世間ずれ」の使い方と例文
その他の「~擦れ」がつく言葉
「世間ずれ」の誤用に注意!

「世間ずれ」の意味とは?

「世間ずれ」とは、社会や世間の常識やルールに疎い、またはそれに馴染めないことを指します。具体的には、社会的なマナーや礼儀作法、社会的なルールや慣習に対して無頓着であったり、それらを理解できずに行動したりすることを指します。

「世間ずれ」の認識に関するアンケート

本来の正しい意味は、世の中でどのくらい認知されているのでしょうか。
 

平成16年度に文化庁が行った『国語に関する世論調査』に、「世間ずれ」をどのような意味で使っているか尋ねたアンケートがあります。結果は次の通りです。

 (ア)   世の中の考えから外れている・・・ 32.4%
 (イ)   世間を渡ってきてずる賢くなっている・・・ 51.4%
 (ウ)   (ア)と(イ)の両方の意味で使う・・・  3.3%
 (エ)   (ア)や(イ)のどちらの意味でも使わない・・・ 7.8%
 (オ)   分からない・・・ 5.1%
(平成16年度『国語に関する世論調査』文化庁)

 これを見ると、半数以上の人が「世間を渡ってきてずる賢くなっている」という本来の正しい意味で使っていることが分かります。

ただ、年代別の解答を見ると、16~19歳の60.2%、20代の53.0%、30代の44.5%が「世の中の考えから外れている」という誤った意味で使っているという結果も出ています。

若い世代ほど、間違った意味の方が浸透していることが読み取れます。

「ずれる」と「擦れる」の違いについて

なぜ、「世間ずれ」の意味を「世間知らず」や「非常識」とする誤った認識が広まったのでしょう。
 

これは、おそらく「世間ずれ」という言葉を「世間」から「ずれている」と認識したためだと考えられます。「世間」から「ずれ」る、つまり一般的な常識から外れている、世間を知らないといった解釈がされたのでしょう。
 

しかし、「世間ずれ」の「ずれ」は漢字で書くと「擦れ」です。「擦れる」という言葉には「多くの人に接して世慣れる。世間になじむ。また、世間でもまれて純粋さを失ったり、悪賢くなったりする。世間ずれがする。」(『精選版 日本国語大辞典』)という意味があり、「世間ずれ」とほぼ同じ意味を表します。
 

漢字に変換してみると「世間ずれ」の意味は明らかですね。

「世間ずれ」の使い方と例文

先ほども述べた通り、「世間ずれ」とは、世間の常識や社会のルールに疎いことを指す表現です。

社会的なルールや習慣に慣れていないことを表す場合、以下のような例文が考えられます。

【例文】
 ・彼は田舎育ちで、都会の習慣にはまったく世間ずれしている。
 ・新入社員の彼女はまだ若く、ビジネスのマナーや社会的なルールについては少し世間ずれしているようだ。
 ・彼は長年引きこもっていたため、人とのコミュニケーションに苦労し、世間ずれしている。

その他の「~擦れ」がつく言葉

「世間擦れ」のほかにも「~擦れ」という形で、「擦れる」の意味が使われる言葉はあります。

【あばずれ(阿婆擦れ)】
 (1)悪く人ずれがして厚かましいこと。
 また、そのような人や、そのようなさま。
 現在では女性にいうが、古くは男女ともにいった。
 すれっからし。莫連。
 (2)乱暴な言動。また、ふざけた行為。
 

【ともずれ(友擦れ)】
 友達との交際によって世事になれてくること。
 特に、純粋さを失い悪賢くなること。
 

【ひとずれ(人擦れ)】
 多くの人の中でいろいろな経験をつんで、世なれしていること。
 

【わるずれ(悪擦れ)】
 世間でもまれて性質が悪がしこくなること。また、その人。
 
(『精選版 日本国語大辞典』小学館より)


厳しい世間で悪賢くなるという意味では「すれからし(すれっからし)」という言葉もありますが、こうした言葉は、現在では耳にする機会はまれだと思います。
 

「擦れる」という言葉自体が、特に若い世代ではあまり使われなくなったことで、「世間ずれ」の意味も誤ったものが広まりつつあるのかもしれません。

「世間ずれ」の誤用に注意!

「世間ずれ」の正しい意味は、「世の中でもまれて悪賢くなること」です。言葉を分解すると「世間からズレている」のではなく、「世間でもまれて擦れている」となります。
 

誤った意味で使われる場面にも多く遭遇するかもしれませんが、ぜひこの機会に正しい意味を確認してみてください。


■執筆者プロフィール

笠井 美穂(かさい みほ)
福岡県出身。九州大学文学部を卒業後、KYT鹿児島讀賣テレビに入社。退社後は、報道番組を中心にフリーアナウンサーとして活動。これまでの出演は、NHK北九州放送局『ニュースブリッジ北九州』、NHK BS1『BSニュース』、NHK Eテレ『手話ニュース』、NHK ラジオ第1『NHKきょうのニュース』『ラジオニュース』など。

Lineで送る Facebookでシェア ポスト はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • アラサーが考える恋愛とお金

    東京は“日本一貧しい”街。それでも地元に帰らず「家賃9万円」のために働く元タレント・32歳女性の今

  • 世界を知れば日本が見える

    トラブル続きの「ブッキングドットコム」。大規模クレカ被害はなぜ起きた? 利用者ができる「対策」とは

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    グリーン車の利用価値は上がる? 東海道新幹線で「モバイルオーダーサービス」を使ってみた

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『翔んで埼玉』続編はなぜこんなに笑えるのか。埼玉県民、滋賀県民の熱狂を生んだ「発明」とは