「人口増に貢献しない行為」は非生産的である? 「中絶合憲」判決を覆した米国が落ちていく、想像以上に暗く深い闇

米・連邦最高裁が、人工妊娠中絶を女性の権利だと認めた1973年の判決を覆す判断をし、国内外で強い反発が起こっています。「洪水がやってくる」とも評されるこの判決の背景にある価値観や、アメリカの不都合な真実を、コラムニスト・河崎環さんが語ります。

中絶の是非は、ディベート好きの米国で倫理観や正義と相性のいいネタだった

学校で性教育すらまともに受けてこなかった繊細な大人の多い日本では、中絶というと「口にしてはいけないこと」と思うらしく、今回の件について積極的な関心を表明しにくいようだ。だが当のアメリカでは、大学授業などの討論ネタとして、中絶は大麻の合法化に並んでド定番中の定番というくらいにポピュラーだった。
 

そんな授業ではだいたい「中絶は女性の権利だ」と述べる側に対して「中絶は殺人だ!」とエキセントリックに叫ぶ反対派がいて、妊娠や中絶や流産の現実なんてほぼほぼ知らない、概念だけを弄ぶ大学生の間で幼稚な拍手が起こり、「いいぞー」と笑い含みに囃し立てるのである。
 

人工妊娠中絶は、倫理観や正義と相性のいい論争であり続けた。出産は、「かつて産まれた人(いまそこに存在する人間全員)」や「産む主体」「産ませる主体(筆者としても非常に不愉快な表現だが)」として誰もが参加でき、しかも「物理的に増える」というベクトルのおかげで社会に祝福されがちな「いい話」だからだ。そのいい話を台無しにする中絶なんてものは「とんでもない非道」であり、「殺人だ!」と、宗教という巨大な味方を背後につけることで、声高に非難することができるのである。
 

だが、産む側の女性が自分の体と人生に対して持つ権利はどこだ? そもそも、産ませる男はどこにいる? 全ての妊娠が歓迎される妊娠じゃないことは、まさか大人の皆さんなら知らないわけがないだろう。それによって彼女の身に起こる、人生のコース変更やスローダウンと、出産までの不安や葛藤や身体的負担と、最低でも20年ほど(状況次第ではそれ以上)のケアと、「そうでなければ手に入ったはずの人生」は? もう一度聞くが、この話の中で男はどこだ? 産むか産まないかは、どこまでも厳然と、産む主体(女性)が選択すべきことなのである。
 

>次ページ:人工妊娠中絶は、女性の体の「権利」から「政争の具」となった

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    静岡の名所をぐるり。東海道新幹線と在来線で巡る、「富士山」絶景ビュースポットの旅

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『グラディエーターII』が「理想的な続編」になった5つのポイントを解説。一方で批判の声も上がる理由

  • アラサーが考える恋愛とお金

    「友人はマイホーム。私は家賃8万円の狭い1K」仕事でも“板挟み”、友達の幸せを喜べないアラサーの闇

  • AIに負けない子の育て方

    「お得校」の中身に変化! 入り口偏差値と大学合格実績を比べるのはもう古い【最新中学受験事情】