「免許の返納義務化」約4人に1人は反対。「返納するつもりない」と答えた割合は?

トレンドリサーチは全国の男女2700人を対象に、「運転免許返納に関するアンケート」を実施。「何歳になったら免許を返納するか」という質問では「81歳以上」が24%、「71〜80歳」が43%という結果でした。「返納するつもりはない」も22%ありました。

NEXERが運営する日本トレンドリサーチは、全国の男女2700人を対象に、「運転免許の返納」に関するアンケートを実施しました。

2022年5月よりスタートする「高齢者ドライバーの免許更新時実車試験」や、「安全運転サポートカーの限定免許制度」などを背景に、運転免許返納についての意向を調査したものです。

これからさまざまな高齢者ドライバー対策が始まっていきますが、回答者の皆さんはどのように考えているのでしょうか。
 

「免許の返納義務化」、賛成が76.1%、反対が23.9%

「免許の返納義務化についてどう思いますか」と聞いたところ、賛成派(賛成・どちらかというと賛成)が76.1%、反対派(反対・どちらかというと反対)が23.9%でした。
 
運転免許の返納義務化についてどう思うか?(プレスリリースより)
運転免許の返納義務化についてどう思うか?(プレスリリースより)

回答理由を見ると、賛成派は「お年寄りドライバーよる逆走や、重大死亡事故が後を絶たないから(賛成)」や「土地によっては車が生活必需品であり一概に返納とはいかない事情もある(どちらかというと賛成)」といったコメントが寄せられています。

高齢者による事故や危険な運転は不安だが、一律で義務化すると生活に支障をきたす場合もあるといった考えのようです。

反対派の意見を見ると、「公共交通機関の発達していない地域もあるのに、返納を強制するのはよくないから(反対)」や「技能は人それぞれで線引きするのが難しい。適性検査、技能試験を頻繁にするなど何らかの処置は必要(どちらかというと反対)」といったコメントが目立ちました。

義務化して強制すると困る人もいるため、対策を講じてからやるべきだという意見が多いようです。
 

「何歳になったら免許返納する?」……「81歳以上」24%、「返納するつもりない」22%

「免許返納が義務化された場合、返納する年齢は何歳が妥当だと思いますか?」を見ると、最も多かったのは「81歳以上」で40.9%、次いで「76〜80歳」で27.7%、「71〜75歳」が20.7%でした。「71歳以上」で約9割を占めています。
 
何歳で返納するのが妥当だと思うか?(プレスリリースより)
何歳で返納するのが妥当だと思うか?(プレスリリースより)

実際に、何歳になったら免許を返納しようと思うか聞いたところ、「81歳以上」が24.3%、「76〜80歳」23.3%、「71〜75歳」が19.8%という結果に。「返納するつもりはない」も22.3%いました。
 
何歳になったら免許を返納すると思うか?(プレスリリースより)
何歳になったら免許を返納すると思うか?(プレスリリースより)

回答理由を見ると、「70歳までは働きたいが免許が無いと仕事の幅が狭くなるから(71〜75歳)」や「今後自動運転の車ができれば答えは変わるが、やはり事故を起こす確率が年々高くなると思うから(76〜80歳)」、「田舎暮らしかつ一人暮らしだから自分で動けるうちは自分で動きたいから(81歳以上)」といったコメントが寄せられています。それぞれの年齢を選ぶ理由の多くが仕事に関連したものでした。

「返納するつもりはない」のコメントを見ると、「クルマがないと生活に困る。年齢ではなくて、認知症とか運転技能の衰えを基準に返納するルールにすべき」という声が寄せられており、「一律のルールにするのは適切ではない」という考えが強いようです。




>>次ページ:実際に免許を返納した人の年齢、理由は?





【おすすめ記事】
4人中3人が「メタバースを知らない」、実際に利用したことがある人の割合は?
「100時間残業」が常態化するブラック職場!現役教員に取材してわかった教育現場の“特殊な事情”
【要注意】1月17日から「ゆうちょ銀行」の現金取引に手数料が発生! 「現金」と「ATM」を使うときは気を付けて
新成人1万人調査、「結婚したい人」や「子どもがほしい人」は減少傾向、心配ごとの1位は?
給付金対象者722人に聞いた「子育て給付金の使い道」。「食費・生活費」「貯蓄」を抑えた1位は?
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『オッペンハイマー』を見る前に知ってほしい6つのこと。2つの用語、時系列、モノクロシーンの意味は?

  • どうする学校?どうなの保護者?

    なぜPTAで子どもの保険を扱うのか? 2024春、東京都Pが“別組織”で保険事業を始める理由

  • AIに負けない子の育て方

    2024年の中学入試は「弱気受験」だったというが…受験者増の人気校に見る、中受親の変化

  • アラサーが考える恋愛とお金

    仕事×子育てを両立できるのは「ごく一部の恵まれている女性」か。女性の社会進出という“風潮”が苦しい