
「All About」ノートパソコンガイドの上倉賢が解説していきます。
(今回の質問)
ノートパソコンをプライベートで使うだけなら、「Core i5」で十分ですか?
(回答)
プライベートでのパソコンの使用となると、むしろ仕事での利用よりもその後どう使うかが分からないことが多いと思います。そのため、より高性能なCPUを選んでおいた方が無難。ですが、「インテルのCore 5」くらいの中の上くらいの性能なら問題ないと思います。
中から上クラスのCPUを搭載するノートパソコンを選ぶのが無難
パソコンのCPUは基本的に数字が大きいほど性能が高いです。もちろん性能が高いと価格も高くなります。自分が使う用途で必要十分な性能のCPUを搭載しているかをチェックするのがおすすめです。仕事で使うノートパソコンは、文章作成、メール送受信、ネットでの調べ物などが中心になって、その用途もはっきりしていると思います。一方で、プライベートでどのように使用するかは個人によってかなり違いますし、購入時には決まっていないことも多いです。例えば、ネットでの調べ物中心に使おうと思って比較的安いモデルを購入したけれど、あとから画像編集、動画編集といった高度な機能を使い始めるようなことだってありえます。
そのため、プライベートでの用途がはっきりしておらず、今後どうなるか分からない場合は、中から上クラスのCPUを搭載するノートパソコンを選ぶのが無難です。「性能が高くなくても問題ない用途でしか使わない」とはっきりしているなら、基本性能が使える低価格モデルでも問題ありません。
Core 5シリーズで性能的には十分
質問にある「Core i5」や「Core i7」というのは、2023年10月までにインテルが提供していたCPUの種類・シリーズ。Coreブランドの中の主要シリーズで、「Core i(TM)」シリーズと呼ばれています。また、Core iシリーズ最終の第14世代が発売されたのとほぼ同時期に、Core iシリーズの後継としてより高性能な「Core Ultra」ブランドが誕生。これに伴い、「インテル Core Ultra プロセッサー (シリーズ 1) 」など、世代表記からシリーズとしての表記に変わりました。現在は大きく分けてCore UltraとCoreの2つのブランドがあり、UltraはAI向けのNPUを内蔵した、より高性能なモデルです。そしてそれぞれのブランドの中で、「Core Ultra 7」と「Core Ultra 5」なら前者が上というように、数字が大きいほど性能が高いことを意味しています。言い換えれば、「Ultra」の有無でブランドを見分け、その後に数字の大きさを見ることで、パソコンの性能が判別できるということです。なお、「5」と「7」のほかに「9」もありますが、これはCore 7、Core Ultra 7より高性能で、ゲーミング製品向けなどの最上位品になります。
さらに細かく見たい場合、プロセッサーナンバーと呼ばれる3桁の数字を確認しましょう。例えば、2025年の最新製品には、Core Ultra 7 258VやCore Ultra 5 226V、Core Ultra 7 255UやCore Ultra 5 235Uといったモデルがありますが、初めの「2」がシリーズ2であることを表していて、その後の2桁は数字が大きい方が性能が高いことを示しています。最後のVやUは製品の種類の違いといった意味になります。
この世代の場合は、メモリなどに特別なこだわりがなく、価格で問題がなければ「Core Ultra 5」、AI機能はネットに接続して使うような場合には「Core 5シリーズ」で性能的に十分だと思います。
この記事の筆者:上倉 賢
PC(パソコン)のニュースサイトがほとんどなかった10数年以上も前から、個人でノートパソコンに関する情報をWebで発信し続けている。それをきっかけに、現在はノートパソコン専門ライターとして活躍。新聞や雑誌などでもノートパソコン選びの執筆を行っている。
PC(パソコン)のニュースサイトがほとんどなかった10数年以上も前から、個人でノートパソコンに関する情報をWebで発信し続けている。それをきっかけに、現在はノートパソコン専門ライターとして活躍。新聞や雑誌などでもノートパソコン選びの執筆を行っている。