パソコンは毎日シャットダウンした方がよい? スリープでもOK? 専門家の答えは

パソコンは毎日シャットダウンをする必要があるのでしょうか。「All About」ノートパソコンガイドの上倉賢が解説していきます。

パソコンは毎日シャットダウンをしたほうがよい?
パソコンは毎日シャットダウンをしたほうがよい?
パソコンを使用していて、毎日シャットダウンをするべきか悩んだことがある人もいるかもしれません。実際のところ、どうなのでしょうか。

「All About」ノートパソコンガイドの上倉賢が解説していきます。
 

(今回の質問)
パソコンは毎日シャットダウンした方がよいですか?

(回答)
日常的に使っているパソコンなら、スマートフォンと同じようにシャットダウンさせずにスリープさせて使用しても問題ありません。毎日のように使っている場合なら、その方が快適に使えます。

どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

毎日スリープにしても問題ありません

スマートフォンの電源を毎日落とす人がいないように、パソコンも同じように使用しても問題ありません。ただ、一般的にパソコンを使う時間は何かに集中して作業する時間なので、そのときだけ立ち上げて、使い終わったらシャットダウンする使い方でも大丈夫です。

例えば、仕事で使うノートパソコンの場合、出勤と同時に画面を開いて起動させ、メールチェックなどをしてから画面を閉じてスリープ、打ち合わせに移動してスリープから復帰、さらにさまざまな作業、スリープを挟み、夕方にシャットダウン……こんな使い方をすることも多いでしょう。このように1日の始まりで起動、終わりでシャットダウンしてもいいですし、1日の終わりでも画面を閉じてスリープさせて、翌日画面を開いてスリープから復帰して一瞬で使える状態にしておく使い方でも問題ありません。もちろんスリープからの復帰時には、パスワードなどの本人認証を必須の状態にしておくことが大切です。

スリープのメリット・デメリットは?

どちらも使い方によるメリット・デメリットはほとんどありませんが、スリープさせた方がメリットはあります。毎日シャットダウンしている場合、近頃はスピードが上がっているものの、シャットダウンや起動(コールドブート)に合計数十秒程度かかります。

一方でスリープから復帰する場合、いつも使っている画面をそのままの状態でスリープし、画面を開けたらすぐにそれまでの状態に戻れます。ソフトの起動など含めた使える状態にするまでの時間は、シャットダウンした場合よりも圧倒的に速いです。より時短、タイムパフォーマンスを気にする場合は、スリープの方が適しています。

デスクトップパソコンのスリープには注意すべきポイントも?

デスクトップパソコンでもスリープはできますが、電源が入っていない状態のように見える点に注意が必要です。知らない人が間違ってキーボードを触ってしまいスリープから復帰したり、電源が入っていないと勘違いされて、電源ケーブルを抜かれてしまう可能性もあります。誰が触るか分からない状況でのデスクトップパソコンのスリープには十分注意しましょう。

また、ノートパソコンをスリープさせた場合のバッテリーや電力消費量が気になる人もいるようです。スリープ中はパソコン内のメモリなどに通電したままになるので、確かにある程度電力の消費があります。しかし、ACアダプターを外しても内蔵のバッテリーで問題なくスリープ状態を一定時間維持できます。機種の状態にはよりますが、数日程度のスリープなら気にしないでも問題ないでしょう。

毎日のように起動やシャットダウンをしていて、スリープを試したことがないという場合には、試しにスリープさせてどのくらい快適になるか確認してみるのもよいと思います。
 
HP ノートパソコン 17-cn 17.3インチワイド IPS液晶 インテル Core7 16GBメモリ 1TB SSD Windows11 Home マウス付き (型番:9U702PA-AAAB)
HP ノートパソコン 17-cn 17.3インチワイド IPS液晶 インテル Core7 16GBメモリ 1TB SSD Windows11 Home マウス付き (型番:9U702PA-AAAB)
   
この記事の筆者:上倉 賢
PC(パソコン)のニュースサイトがほとんどなかった10数年以上も前から、個人でノートパソコンに関する情報をWebで発信し続けている。それをきっかけに、現在はノートパソコン専門ライターとして活躍。新聞や雑誌などでもノートパソコン選びの執筆を行っている。
次ページ
ノートパソコンは何年? 家電の寿命一覧
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『スーパーマン』を見る前に知ってほしい5つのこと。排外主義が問われる今の日本だからこそ必見の理由

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜアメリカはイランを攻撃したのか。トランプ政権による軍事介入の真意、中東の今後は

  • AIに負けない子の育て方

    「学校に行きたくない」その一言に隠された、子どもからの本当のSOSとは【不登校専門家が解説】

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    万博への道は「動くパビリオン」だ! JRエキスポライナーの衝撃車内&ラッピング車両の魅力に迫る