
>6位までの全ランキング結果を見る
2位:鞆の浦/26票
2位は、福山市の瀬戸内海に面した港町、「鞆の浦(とものうら)」。潮の流れが速く、昔から船が潮の満ち引きを待って停泊する“潮待ちの港”として栄え、『万葉集』にも登場する歴史ある町です。鞆の浦からフェリーで渡る「仙酔島(せんすいじま)」は、仙人が住んでいたという伝説にちなみ、“仙人も酔うほど美しい”という意味で名付けられた、島全体がパワースポットとされる神秘の島です。その仙酔島にある「龍神橋」は、“龍の背中に乗れる”とされ、決められた作法に従って渡ると願いが叶うといわれています。また、島にしか存在しない五色の岩が並ぶ「五色岩(ごしきいわ)」は、“永遠の幸せをもたらす”と伝えられる強力なパワースポットです。
回答者からは、「鞆の浦はいったことがあり、その歴史ある場はここでしか味わえない魅力を感じました」(20代男性/京都府)、「街の雰囲気がとても好みで、何度も行くほど好きだから」(20代女性/岡山県)、「古い建物があれだけ町として残っているのはとても貴重らしく、小さな映画村のように散策できます」(40代男性/広島県)、「崖の上のポニョのイメージがある場所で、海も綺麗だから」(30代女性/広島県)などの声がありました。
1位:厳島神社/150票
1位は、広島県廿日市市・宮島町にある「厳島神社」。古来より“神の島”として崇められてきた宮島には、「陸地に建てるのはおそれ多い」との考えから、潮の干満に合わせて建てられた“海上の社殿”があり、世界的にも珍しいパワースポットとして知られています。満潮時には海に浮かぶように見える朱塗りの大鳥居や社殿、干潮時には大鳥居のそばまで歩いて行けるという幻想的な風景が魅力です。航海や交通の安全をつかさどる宗像三女神がまつられ、開運や技芸の上達など、さまざまなご利益があるとされています。
回答者からは、「行くと人生が変わると言われている」(40代女性/福島県)、「行く度に海と神社の不思議な感覚に陥る」(30代女性/愛媛県)、「写真で見るよりも鳥居の迫力がすごいので圧倒される。満潮時海に浮かぶ鳥居も綺麗だし干潮時歩いて鳥居のそばまで行くと大きさを実感できる」(20代男性/広島県)、「厳島神社は過去に3回行きましたが、いつ行っても素晴らしく、気持ちの良い神社です。赤い鳥居と海のコントラストが見とれてしまうほど綺麗で、心が洗われる感じがします」(40代女性/愛知県)などのコメントが寄せられました。
※回答者からのコメントは原文ママです
この記事の筆者:福島 ゆき プロフィール
アニメや漫画のレビュー、エンタメトピックスなどを中心に、オールジャンルで執筆中のライター。時々、店舗取材などのリポート記事も担当。All AboutおよびAll About ニュースでのライター歴は6年。