映画『フロントライン』が『シン・ゴジラ』を想起させる理由。見る前に知ってほしい5つのこと

6月13日より公開された映画『フロントライン』が、絶賛の声も納得する素晴らしい内容でした。『シン・ゴジラ』を想起させる理由をはじめ、見る前に知ってほしい5つのことを解説しましょう。(※画像出典:(C)2025「フロントライン」製作委員会)

5:当時の「世界の縮図」があり、今も他人事ではない

本作の企画・脚本・プロデュースを務めた増本淳は、「映画にしようと考えたのは、この船での出来事にコロナ禍の問題の多くが内包されていると感じたからです」と語り、さらに以下のようにも続けています(プレス資料から引用)。

新型コロナの本質は未知なるものへの恐怖です。危険だから怖い、のではなく、危険かどうかすらよくわからないから怖い、という類のもので、そうした恐怖は差別へとつながっていきます」

「あの時、地球全体、人類全員に起こったことが、世界に少しだけ先んじて、船の中という縮小された世界で起きていたのだと感じました。この船の中で起こっていた出来事はきっと世界各地で起こっていた出来事と同じで、皆が自分のことだと思って見てくれると思いました」


その言葉を裏付けるように、劇中ではまさにコロナ禍だった当時の「世界の縮図」にも思える事象が登場します。
フロントライン
(C)2025「フロントライン」製作委員会
救急医の同僚の女性が保育園でどのようなことを言われたのか。批判そのものが目的ではなかった「はず」の告発動画の拡散がどのような影響をもたらしたのか。マスコミはどのような意思を持ち何を報道しようとしていたのか。感染拡大防止や病院の今後、自身の安全を優先するばかりで患者の人命が軽視されていないか……など、それぞれの問題の原因には、確かに「恐怖による差別」がありました。

もちろん、「新型コロナウイルス」というものは、当時“未知の存在”であり、今後どうなっていくかが分からず、その時取るべき行動についても「何が正しいのか分からない」と多くの人が思っていたことでしょう。では、主人公たちは何を正しいと信じて行動していくのか……その答えは簡単ではありませんが、それでも指針となるのは、劇中でも言及されている通り「人道的な正しさ」であると、強く思えるようになるのです。
フロントライン
(C)2025「フロントライン」製作委員会
コロナ禍がひと区切りを迎えた今でも、恐怖を背景とした差別はなお続いています。そうした中で、『フロントライン』は、救急医だけでなく、船内で苦しんだ人々をはじめとするさまざまな立場の声に耳を傾け、「一方的な視点だけでは語らない」という点でも、とてもフェアな作品でした。

そして何より、恐怖と差別が広がる状況の中でも、自らの命の危険と向き合いながら、人道的な正しさを持って現場で行動し続ける人々の姿を丁寧に描いた本作には、今こそ見る意義があると、改めて思えるのです。

今も必死に世界を修復しようと頑張っている人々がいる

最後に、映画の完成に寄せた、関根光才監督のコメントも引用しておきましょう。

「いつの間にか、世界のほころびは大きくなってしまいました。いつまた、このような危機が起きるかわかりませんし、その時には自分で判断して行動しなければならない時代になったと感じています。けれどその裏側で、いまも必死に世界を修復しようと頑張っている人々のことを考えれば、この物語から感じとれる何かがあると思います。この映画が公開されたら、様々な意見や議論が飛び交うかもしれませんし、そうあるべきだと思っています。けれど、私たちが立場の違う誰かをただ誹謗するのではなく、話し合ってお互いを理解しようと思える、そんなきっかけをこの映画が作れたらと願っています」


「立場の違う誰かをただ誹謗するのではなく、話し合ってお互いを理解する」。関根監督の、この言葉通りにつながる気付きや議論が、『フロントライン』から呼び起こされることを期待しています。

この記事の筆者:ヒナタカ プロフィール
All About 映画ガイド。雑食系映画ライターとして「ねとらぼ」「マグミクス」「NiEW(ニュー)」など複数のメディアで執筆中。作品の解説や考察、特定のジャンルのまとめ記事を担当。2022年「All About Red Ball Award」のNEWS部門を受賞。
最初から読む
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『鬼滅の刃 無限城編』の「4DX」レビュー! 鑑賞前に確認したい5つのこと&感涙必至の魅力【ガチ感想】

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    SNSに「上から目線」があふれるのはなぜ?「祈りの絵文字」を使いたくなる日本ならではの事情

  • 世界を知れば日本が見える

    【解説】参政党躍進に“ロシア系bot”疑惑、証拠なく“自民党の情報操作”との見方も

  • AIに負けない子の育て方

    「学校に行きたくない」その一言に隠された、子どもからの本当のSOSとは【不登校専門家が解説】