
「楽しみ」だった人もいれば「憂鬱(ゆううつ)」だった人もいる、色々な思い出が交錯する運動会ですが、皆で協力して何かを成し遂げるというイベントは、日本の文化そのものを象徴しているとも感じます。
運動会は、日本限定の行事?
そんな運動会が「日本だけのもの」と筆者が知ったのは、実は、フランスに住んでからのことでした。フランスにも体育の授業はあるものの、運動会というイベントが全く存在しないのです。現地の友人に「フランスの学校では運動会はないの?」と尋ねてみても、「スポーツの時間はあるけど、親が来てお弁当まで用意する行事は聞いたことがない」と首を傾げられる始末。では、フランスの体育とはどんなものなのでしょうか?
話を聞いているうちに、その背景にある“フランスの超個人主義”も垣間見えてきました。
フランスの学校には体育館がない!

体育の授業に関して、フランスと日本が似ていると思うのは、「スポーツを種目ごとに学ぶ」ところでしょうか。ただ、「全員で一緒に走る」といった“協調性のある動き”は、フランスではほとんど求められないようです。
筆者がもう1つ驚いたのは、そんなフランスの学校に「体育館とプールが存在しない」こと。校庭や運動場はあるものの、生徒数を考えるとその規模はかなりコンパクトです。つまり、体育館のような施設は、街に1つか2つある程度。学校で使う場合には、子どもたちもそこまで移動しなければなりません。
しかもその体育館は、学校専用ではなく、地域のスポーツクラブが使ったり、消防隊の訓練に使われたりと、街の中で“シェアする場”として運用されています。
さらにフランスの体育館は、災害時の「避難所」として機能することもありません。運動会がないことも驚きですが、体育館の存在意義が日本と全く異なっている点についても、ちょっとしたカルチャーショックを受けてしまいました。ちなみにフランスで自然災害が起きた場合には、学校ではなく、シティセンターや公的施設に避難するそうです。
スポーツをするなら学校外で

例えば、フランス人の小学校では、ドッジボール・トランポリン・水泳などを学ぶそうです。もちろん、このプールも学校内にはないので、地域の公共施設に出かけて授業を受けることになります。
中学校や高校では、バドミントンやサッカー、卓球、そしてダンスなど、内容はやや本格的になります。中には「プランニング(作戦・戦術の理解)」を重視する授業もあるそうで、実技よりも“考える体育”に近い印象です。
ただし、これらはあくまで“基本”の範囲。もしサッカーなど特定のスポーツが得意だったり、もっと本格的に取り組みたかったりする子どもは、学校ではなく地域のスポーツクラブに「個人的に」通います。
実際、週末には地元の柔道クラブやサッカークラブに通う子どもたちを本当によく見かけます。所属クラブによっては試合や遠征もあるそうで、地域の仲間と一緒に全国を回ることもあるとのこと。学校側はそこに全く関与しておらず、完全に家庭とクラブの責任で運営されています。