「運動会」は日本だけ? 部活動も、体育館も存在しないフランス人の「体育」に対する意外な価値観

日本の学校で行われている運動会は、実はフランスにはありません。それだけでなく、「全員が参加する行事」や「かけっこで順位を競う」という文化も全くないのです……。フランス人の体育に関する考え方は日本人とどう違うのか、在住者が詳しくご紹介します!

放課後の「部活動」もない

2024年パリ・パラリンピック
2024年に行われたパリ・パラリンピック
実は、フランスには放課後の「部活動」もありません。日本のように部活に入り、先生が練習から大会まで引率してくれるスタイルは、フランスでは存在しないのです……。そう考えると、校庭があれほどコンパクトなことにも納得がいきます。

ただ、2024年に行われたパリ・パラリンピックに行った際は、先生に引率された小学生の団体と何組もすれ違いました。こうした見学はむしろ盛んなほうで、「学校行事の一環」として公式に行われているようです。

一方、子どもがどんなスポーツに挑戦するかは「本人と各家庭の判断」。学校側は、授業以外は完全にノータッチです。一体感を大切にする日本の学校文化と比べると、かなりサッパリした印象がありますね。

「学校の活動に大きな比重を置く」日本と、「学校は勉強しに行くところ。それ以外は個人の選択」というフランス。フランス流“個人主義”の考え方は、すでにこの時点で始まっているのだと改めて感じました。

「運動ができる=モテる」は日本だけ?

運動会がないということは、運動会にまつわる「子ども社会のヒエラルキー」も存在しないことになります。こうした行事では、徒競走でいちばん速い子がクラスのヒーローになったり、運動が苦手な子が肩身の狭い思いをしたりする場面が少なからずありました。

ところがフランスでは、運動の得意・不得意が子どもの立ち位置に直結することは、あまりないようです。人気があるのは、話が面白い子や、おしゃれな子。スポーツもモテる要因の1つにはなり得ますが、それ以外の「個人のパワー」が大きく関係しているように思います。

こうしてフランスと日本の学校文化の違いを知っていくと、その先にある“大人社会”の価値観を理解する手がかりになるようで、大変興味深いです。今回の体育のテーマからも、フランス人が「個をいかに大切にしているか」が分かったような気がします。

この記事の筆者:大内 聖子 プロフィール
フランス在住のライター。日本で約10年間美容業界に携わり、インポートランジェリーブティックのバイヤーへ転身。パリ・コレクションへの出張を繰り返し、2018年5月にフランスへ移住。2019年からはフランス語、英語を生かした取材記事を多く手掛け、「パケトラ」「ELEMINIST」「キレイノート」など複数メディアで執筆を行う。
最初から読む
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『スーパーマン』を見る前に知ってほしい5つのこと。排外主義が問われる今の日本だからこそ必見の理由

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜアメリカはイランを攻撃したのか。トランプ政権による軍事介入の真意、中東の今後は

  • AIに負けない子の育て方

    「学校に行きたくない」その一言に隠された、子どもからの本当のSOSとは【不登校専門家が解説】

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    万博への道は「動くパビリオン」だ! JRエキスポライナーの衝撃車内&ラッピング車両の魅力に迫る