みなとみらいで「食事がおいしかったホテル」ランキング! 3位「ヒルトン横浜」、ダントツ1位は?

All About ニュース編集部は、「横浜のみなとみらいにあるホテル」についてのアンケート調査を実施。今回は「最も食事がおいしかったみなとみらいのホテル」ランキングの結果を発表します。

All About ニュース編集部は2025年5月20日~6月3日の期間、全国の10~60代の男女203人を対象に「横浜のみなとみらいにあるホテル」についてのアンケート調査を実施。この記事では、「みなとみらいで食事がおいしかったホテル」ランキングの結果を発表します。

>6位までの全ランキング結果を見る

3位:ヒルトン横浜/24票

アールデコと港町の庭園をテーマにデザインされた「Allday Dining Parade」(提供画像)
アールデコと港町の庭園をテーマにデザインされた「Allday Dining Parade」(提供画像)

3位は「ヒルトン横浜」でした。朝から夜まで楽しめるビュッフェスタイルレストラン、特別な日に楽しみたいスペシャリティレストランのほか、バー・ラウンジがあります。

その中で、回答者の支持を集めているのが「Allday Dining Parade(オールデイダイニング パレード)」。朝食、ランチ、スイーツ、ディナーと4つの時間帯でビュッフェが楽しめます。

回答者からは「朝食ではシェフこだわりの150種類以上の料理を味わえる」(50代男性/徳島県)、「朝バイキングの卵料理がおいしかった」(30代女性/大阪府)、「ブュッフェに行ったが高級感があって美味しかった」(50代女性/神奈川県)という声が寄せられています。

2位:横浜ロイヤルパークホテル/31票

横浜の景色を見下ろしながら食事が楽しめる、70階スカイラウンジ「シリウス」(店内イメージ、提供画像)
横浜の景色を見下ろしながら食事が楽しめる、70階スカイラウンジ「シリウス」(店内イメージ、提供画像)

2位に選ばれたのは「横浜ロイヤルパークホテル」でした。

残念ながら同ホテルは設備に関する大規模修繕工事にともない、2025年4月より休業中で、2028年度中にリニューアルオープン予定です。営業再開を楽しみにお待ちください。

1位:ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル/49票

31階の中国料理「驊騮(カリュウ)」には特別個室も完備(提供画像)
31階の中国料理「驊騮(カリュウ)」には特別個室も完備(提供画像)

1位は「ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル」でした。海に浮かぶヨットの帆をイメージした外観が印象的なホテルです。

ホテル内には、最上階(31階)の中国料理「驊騮(カリュウ)」をはじめ、フランス料理「アジュール」(2階)、ブッフェ・ダイニング「オーシャンテラス」(1階)、日本料理・すし・鉄板ステーキ「なだ万」(4階)、ラウンジ&バー「マリンブルー」(2階)があり、幅広いニーズに応えます。

回答者からは「レストランの種類が豊富で、和洋中さまざまな料理を楽しめます。特にシーフード料理が新鮮で美味しく、何度もリピートしています。スタッフのサービスも丁寧で、落ち着いた雰囲気の中で食事ができるため、特別な日の食事にぴったりだと感じました。窓からの海の景色も食事の満足度を高めてくれます」(40代女性/福井県)、「流石のクオリティ。やはり一流のホテルは格が違うと思った」(50代男性/東京都)、「アフタヌーンティーがとてもおいしかった。甘いものだけではなく、しょっぱいものも多めで食べやすい。毎回スコーンがとても美味しい」(20代女性/東京都)という声が寄せられています。

※回答者のコメントは原文ママです

この記事の執筆者:田辺 紫 プロフィール
神奈川県在住コピーライター。2001年2月より総合情報サイト「All About」で横浜ガイドを務める。2009年4月、第3回かながわ検定 横浜ライセンス1級取得。「横浜ウォッチャー」として、ブログ、SNSを運営。

次ページ
6位までの全ランキング結果を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『スーパーマン』を見る前に知ってほしい5つのこと。排外主義が問われる今の日本だからこそ必見の理由

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜアメリカはイランを攻撃したのか。トランプ政権による軍事介入の真意、中東の今後は

  • AIに負けない子の育て方

    「学校に行きたくない」その一言に隠された、子どもからの本当のSOSとは【不登校専門家が解説】

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    万博への道は「動くパビリオン」だ! JRエキスポライナーの衝撃車内&ラッピング車両の魅力に迫る