星野源の“ふざけた広告”に賛否? 新アルバムの宣伝に「ちょっと違和感」「絶対に前例になってほしくない」の声

新アルバム『Gen』を発売した歌手で俳優の星野源さん。同アルバムの宣伝の仕方が「発生しうる影響とかを考えてないんだろうな」などと、賛否両論を呼んでいます。(サムネイル画像出典:バーグハンバーグバーグ公式Xより)

新アルバム『Gen』を発売した歌手で俳優の星野源さん。同アルバムの宣伝の仕方が賛否両論を呼んでいます。

【写真】星野源の斬新な広告手法とは?

広告手法に対し批判の声上がる

事の発端は「ふざけたWEBコンテンツを制作・運営、映像制作、執筆」する、製作会社・バーグハンバーグバーグが星野さんのオリジナルアルバムの宣伝を手掛けたことです。5月21日に「星野源さんが約6年半ぶりのオリジナルアルバム『Gen』をリリースしたことを記念し、広告看板を制作いたしました。まるでずっと前からあったかのように街に溶け込んでいるので、お近くの方はぜひ探してみてください」と、公式X(旧Twitter)でポスト。

さらに「都内の銭湯に広告を掲出させていただきました」「地域の掲示板に告知ポスターを貼らせていただきました」と、別ポストで続けています。「地域の掲示板」に告知ポスターを貼ったことがネット上で賛否を呼んでいるようです。

面白いこと考えた!でやっていて、地域の掲示板の意義とか、広告を出すことで発生しうる影響とかを考えてないんだろうな

広告費安く済みましたね。無料。いえーい!って感じですかね。町の駅やビルの広告看板なんて、数十万~数百万ですもんね。そしてSNSでバスったいえーい!って感じですかね

ガチ広告(しかも巨大資本企業)にこういうの使っていいんか

許可されてるんだから告知も良いだろ!じゃなくて、この告知があることによって本来の地域用の告知が埋もれてしまうんじゃないかって。そんな事も考えられない企業……

実際に地域の掲示板に貼るのはちょっと違和感。ネット上だけにしとけばいいのに。デザインは面白い

許可が出てることと、そこに品があるかどうかは別問題なのだが…

絶対に前例になってほしくないし、地域の掲示板とはどういうものか、真面目に考えてほしい

星野源さんに対するさまざまな声

今回の宣伝手法をきっかけに、ネット上では星野さんに対するさまざまな意見が噴出する事態に。

俺が星野源だったらもういいよ辞めるよそれで満足だろ?という精神状態に何度もなっているはずで、その孤独をアルバムに昇華したのは本当にすごい

星野源が可哀想なのはあまりに許容範囲の狭いただしさが性癖みたいな厄介客がファン層のそれなりの部分(大部分ではない、ファンの裾野はもっと全然広い)を占めてしまい、そういう厄介は美徳のシグナリングが主食なため、好感を持っていることがステータスになる対象として認定されてしまっていること

星野源のあんなふざけた広告まで問題視されるようじゃもうだめだ 何でもかんでも問題にしようと思えばいくらでもできるのだから何でもかんでも問題にすればいいというものではない

源さんって普通に音楽活動してるだけなのに絶妙な流れ弾に度々被弾して、その度にこういうのに絡まれまくってるイメージしか無いんですが…

星野源、日本ではあえての素人風(自治体風?)広告を意識的にやりつつ、アメリカではタイムズスクエアのあの目立つところに広告出してるの、なんだかすげーな


など、今回の宣伝手法を問題視する人たちや星野さんに対し、いろんな意見が上がりました。本記事執筆時点で、星野さん自身から本件に関する声明は発表されていません。今後の対応や反応にも注目が集まりそうです。
 
 
【Amazon.co.jp限定】Gen [Gen Box Set “Visual”] [BOX + CD + 3DVD](Amazon.co.jp限定特典:メガジャケ 付)
【Amazon.co.jp限定】Gen [Gen Box Set “Visual”] [BOX + CD + 3DVD](Amazon.co.jp限定特典:メガジャケ 付)
次ページ
批判の声も上がった星野さんの実際の広告を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    “恋愛にならない”男女の友情映画の決定版、『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』を見てほしい5つの理由

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    内祝いの“半返し”にモヤモヤ……最初から半額でよくないですか? 海外にもお返し文化ありますか?

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【2025年6月引退】さよなら、カシオペア! 豪華寝台特急の思い出を懐かしの写真とともに振り返る

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    利用者増加はもはや既定路線? 退職代行サービスが「当たり前」になった未来の日本で起きること