ヒナタカの雑食系映画論 第156回

映画『ベター・マン』はなぜ主人公を「猿」にしたのか。見る前に「身構えて」おくべき5つのこと

公開中の『ベター・マン』は予備知識がなくても楽しめる内容ですが、確実に「身構えて」おくべき要素もありました。実在の世界的ポップシンガーのロビー・ウィリアムスを「猿」として描いた理由も含めて、解説しましょう。(画像出典:(C)2024 Better Man AU Pty Ltd. All rights reserved.)

 
ベターマン
『BETTER MAN/ベター・マン』 3月28日(金)全国ロードショー 配給:東和ピクチャーズ (C)2024 Better Man AU Pty Ltd. All rights reserved.
3月28日より『BETTER MAN/ベター・マン』が劇場公開されます。本作は日本でも大ヒットした『グレイテスト・ショーマン』を手掛けたマイケル・グレイシー監督の最新作かつ、世界的ポップシンガーのロビー・ウィリアムスの伝記映画。しかし、まったくもって普通のアプローチがされた内容ではありません

世界的ポップシンガーを「猿」として描く映画

何しろ、そのロビー・ウィリアムスこと主人公を「猿」として描いているのですから。しかも、劇中で猿であることを周りから気にされる描写は一切なく、あくまで「観客にだけ猿に見えている」という体(てい)で話が進むのです。

同作は第97回アカデミー賞で視覚効果賞にノミネートされており、その奇抜なアイデアはもとより、後述するように「猿が当たり前に圧巻のパフォーマンスをしていること」、それにより「今までに見たことがない」光景が広がることが大きな魅力となっていました。

実際のロビー・ウィリアムスをまったく知らなくても楽しめる、そのほかの予備知識も特には必要としない、分かりやすくエンタメ性に満ちた内容です。そのことを前提として知ってほしい、いや「身構えておくべき」要素があることも事実。一挙に紹介しましょう。

1:PG12指定納得の過激さ! 違法薬物の使用や『鬼滅』のような残酷さも?

本作の最大の注意点は、PG12指定(12歳以下には保護者等の助言・指導が必要)がされていることです。

映倫(映画倫理機構)の指定理由は「各種違法薬物の使用の描写がみられる」となっていますが、このほか、性的な話題もあり、「Fワード」も頻出。さらに女性のヌードがはっきりと映ったりするので、筆者個人としてはそのレーティングではやや甘いとさえ思えました。
ベターマン
(C)2024 Better Man AU Pty Ltd. All rights reserved.
そんなわけで作風ははっきりと「過激」ですし、さらに言えば「下品」とも取れます。確かに中学生未満のお子さんには積極的なおすすめはしづらく、大人でも不道徳な内容を赤裸々に描いていることは覚悟のうえで見たほうがいいでしょう。

また、詳細は伏せておきますが、アニメ『鬼滅の刃』で見たような「首が斬られて飛ぶ」シーンも1カ所だけあります。なぜポップスターの伝記映画でそんな残酷な場面が……? と思われるかもしれませんが、その意外な演出にも必然性と面白さがありましたし、そこも含めてやはり過激さこそを打ち出した内容なのです。

2:「正しい」主人公じゃない! 幼少期からの父親への愛憎入り交じる感情も重要

PG12指定がされるほどの過激さや下品さは、決して露悪的なだけではなく、本作が描こうとしている物語には不可欠だと思えることが重要でした。何しろ、主人公のロビー・ウィリアムスはちっとも「正しい」人物なんかじゃなく、むしろ自虐的に「ダメで間違っていること」を描く内容だと言ってもいいでしょう。
ベターマン
(C)2024 Better Man AU Pty Ltd. All rights reserved.
もちろん、大筋は何者でもなかった少年がオーディションに挑み、ボーイズバンドのメンバーに選ばれ、10代にして世界的なスターダムにのし上がっていく……という王道のサクセスストーリーです。それと並行して、「父親」への複雑な思いが、彼の人生に大きな影響を与えていたことが同作の重要な要素になっています。

ウィリアムスが3歳の時に両親は離婚し、父親は息子ではなくスタンダップコメディや歌に全力を注ぐような人物でした。無償の愛を注いでくれたのは祖母の方で、幼少期のウィリアムスが完全に「おばあちゃんっ子」なのはほほ笑ましいものの、息子の自分を放任して夢を追いかけるような父親に、愛憎入り交じる感情を抱き続けていることも伝わるでしょう。
ベターマン
(C)2024 Better Man AU Pty Ltd. All rights reserved.
そして、ウィリアムスは人気者になるにつれて「荒れて」しまいます。彼はパフォーマンスで世界中の人を魅了する一方で、やはり父親へのコンプレックスが根強いためか、表向きには豪快な言動をしていても、それは不安を抱えて自信も失っていることの裏返しなのだと思えてきます。

違法薬物にも思いっきり手を出しますし、ついには決定的な失敗もして、大切な人との別れ、人生のどん底も経験します。そんな風に表向きは世界的なポップスターでも、心の内の寂しさや矛盾した行動、時に「それは絶対ダメだ!」と思ってしまうことさえも包み隠さない内容であり、そのためにはPG12指定がされるほどの過激な描写にも必然性があると思えたのです。
次ページ
ウィリアムス自身が自分を猿だと語っていた
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    かわいそう、でも笑ってしまう映画『ミッキー17』の魅力とは。『ナウシカ』を連想する生き物にも注目

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート

  • AIに負けない子の育て方

    埼玉・茨城で受験者急増! 2025年度入試で起きた地殻変動の全て【中学受験最前線】