「亀戸駅」には何がある? カメイドクロックだけじゃない、レトロ商店街と銭湯に恵まれた歴史の深い街

総武線と東武亀戸線の乗り入れる「亀戸駅」は、23区東部でも錦糸町駅や小岩駅に並ぶ繁華街の1つ。亀戸天神社も有名ですが、降りてみるとほかには何があるのでしょうか。実際に行って確かめてみました!

街を代表する観光スポット・亀戸天神社

亀戸の写真
亀戸巡りの本丸に向かいます
亀戸香取神社から蔵前橋通りに戻り、左折して西方向に歩いていくと、途中からどんどん通行人が増えていきます。その多くが、この先にある「亀戸天神社」へと向かっている途中でした。
亀戸の写真
亀戸香取神社とは対照的に立派な赤鳥居
「亀戸天神社」は菅原道真を祭神とし、「亀戸天神」という通称でも有名。1662年に九州太宰府天満宮の神職が、梅の木で造った菅原道真の像をまつったことが創建の由来だそうです。その参道や境内には、北口の商店街をさらに上回るような、ものすごい数の観光客が往来していました。
亀戸の写真
鼈甲(べっこう)細工を知らない、手に取ったことがないという人も多いのでは
神社の入り口前には鼈甲(べっこう)を使った細工のセレクトショップもあります。鼈甲細工もまた江戸期を代表する伝統工芸の一種です。
亀戸の写真
早咲き桜かとも一瞬思いましたが、ぜんぶ梅!
亀戸天神社を訪れた時点では梅の花が見頃でした。ここでは2月中旬〜3月中旬に「梅まつり」が行われており、多くの人がかわいらしくきらびやかな梅花を撮影しています。
亀戸の写真
少しシーズンをずらして、また行ってみたいです
また、シーズン外ながらここでは藤の花も有名。亀戸天神社の藤の花は「新東京百景」にも選ばれています。
亀戸の写真
橋を降りる時が特に注意
大きなアーチを描く、こちらの橋も神社の名物。登り降りの際は足元に注意ですね!
亀戸の写真
神社と梅とツリー
現在は花だけでなく周辺の建物、とりわけ東京スカイツリーも境内からよく見ることができます。梅や藤の花とスカイツリーを一緒に画角に収めれば、かなり映える写真を撮影できそうです。
次ページ
銭湯も3軒あって心身ぽかぽか
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    わが社で中居問題が発生! 被害者に「会社は守ってくれない」と言われないために、会社は何をすべき?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『ナタ 魔童の⼤暴れ』はなぜ最も売れたアニメ映画になったのか。見る前に知ってほしい3つのこと

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート