
日本では、このように強過ぎる香りは「スメルハラスメント」や「香害」として敬遠されがちです。しかし、筆者が暮らすフランスではこうした言葉すら存在しません。むしろ多くの人が香水をたっぷりと身にまとい、それが「人前に出る際のエチケット」とさえ考えられています。
ではフランス人は日常的にどれほどの香りを身に着けているのでしょう。彼らの香りに対する考え方や香水の付け方、さらに好まれる香りの種類を探っていくと、日本人の感覚とは大きく異なることが見えてきました。
体臭の強さは関係するが、「シャワーを浴びないから」は誤解
フランスの人々が香水をたっぷり付ける理由の1つに、「シャワーを浴びないから」といううわさがありますが、これは誤解です。実際にフランス人と暮らしてみても、周囲のフランス人を観察してみても、ほぼ全員が毎日シャワーを必ず浴びています。フランスの人々は想像以上に清潔ですし、不潔にしていれば嫌われる原因にもなります。
ただ、日本人と大きく異なるのが彼らの「体臭」でしょう。この点については、無視できない違いがあるのも事実。フランス人の多くは、そんな体臭をできるだけ抑えようと香りをまとっている印象を受けます。
もとは「匂い消し」の意味があった香水

つまりフランス人にとっての香りは、単に「良い匂いをまといたい」という目的だけでなく、「体臭を抑えるための手段」としても機能しているのです。
さらにフランスの人々を観察していると、日常的に使われているのは香水ではなく「デオドラント」であることが分かりました。事実、薬局やスーパーマーケットのデオドラントコーナーは日本に比べてかなり広く、品ぞろえも豊富です。フランス人からは「日本のものだと(香りが弱過ぎて)全然効かないよ!」といった声もあり、フランスならでは需要の高さを感じます。

こうしたデオドラントは家ではもちろんのこと、スポーツジムや旅行先にも持ち歩く人が多いです。香りも強く、ムスクやウッディノートなど、日本のものと比べるとインパクトがかなり大きめ。香水とほとんど変わらない香りを放つため、外国人から漂う匂いが「キツイ」と感じる時は、実はこのデオドラントが関係しているのかもしれませんね。
歴史的にも、香水はトイレのなかったヴェルサイユ宮殿で愛用されていたと言われています。そう考えると、フランスにおける香水文化はやはり「香りを楽しむ」だけでなく、「匂いを消す」という意味合いが強いのでしょう。