「代々木上原駅」には何がある? まるでトルコ旅行に来たかのような「日本最大のモスク」がある美しい街
東京都渋谷区の代々木上原駅は、近年メディアで「都心と直近の高級タウン」として脚光を浴びる機会が多くなりましたが、実際に降りてみると何があるのでしょうか。行って確かめてみました!
邦楽文化とイスラム文化に触れられるスポットあり
より広範に街の雰囲気を確かめたいので、駅南口から井の頭通りに出た所を右折し、しばらく歩いてみます。
このあたりは店舗も少なく、わりと無機質な印象ですが……
細長く屈曲した路地が続く駅前の商店街に対し、井の頭通りはすっきりと開けた印象。小田急線に沿って谷状になっているという、代々木上原エリアの地形的特徴が最も分かりやすい場所です。
突如現れるJASRAC
代々木上原駅周辺は閑静な住宅街が続くのですが、その中にあって目立つ建物の1つが、
一般社団法人日本音楽著作権協会「JASRAC(ジャスラック)」のビルです。
日本の音楽史を勉強したいときに
そのJASRACビルに併設されている「
古賀政男音楽博物館」では、
日本の音楽業界の草分け〜発展に多大な貢献をした古賀政男氏(1904-1978)の功績を展示。同氏が生前、代々木上原近辺で暮らしていたことを記念して建設されたそうです。
日本最大のモスク「東京ジャーミイ・ディヤーナト(トルコ文化センター)」
JASRACと並んで代々木上原で目立つ建物の1つ
博物館から少し歩いた先にある。「
東京ジャーミイ・ディヤーナト(トルコ文化センター)」は日本国内でも最大のイスラム教モスク。遠くからでもモスクの鋭い塔(ミナレット)が目立っています。
この写真だけ見ると日本とは思えない雰囲気
イスラム様式の壮麗な建築が最大の見どころで、内部の見学は自由。訪問時は平日ながら、中東からの観光客と思しき人々が数多くいました。
夕日を浴びて黄金色に輝くミナレット
階段を登った先のバルコニーや内装も、イスラミックで流麗かつ色鮮やか。内部には休憩所や輸入食材中心のハラルマーケット、イスラム教関連情報のパンフレットを配布するコーナーもあり、手軽にイスラム文化を学習したいときに最適です。
住宅街散歩はちょっと体力が必要?
実際に歩いてみるとかなりのアップダウン
井の頭通りから北方向へ脇道に1歩入ると、いかにも代々木上原らしさのあるアップダウンが激しい高級住宅街へ。こうした街で暮らすなら、自家用車や電動自転車などの有無で生活感に大きな差ができそうです。
小高い岡の上に野球場があります
しばらく進んだ先にあるのは「
渋谷区立代々木大山公園」。公園自体は野球場の周囲を遊歩道が囲ったシンプルなものですが、その周囲には複数の重要施設があります。
海外からの日本のイメージに大きく寄与している団体の1つです
こちらは独立行政法人国際協力機構「
JICA(ジャイカ)」の施設。日本が海外発展途上国を支援する活動などで、大きな役割を果たしています。
冬場は乾燥と火事にご注意!
「
東京消防庁 消防学校」は、都民の安全を守る1人前の消防士になるべく、数多くの志望者が学習・訓練中。この周辺でも元気のいい掛け声や号令が響いていました。
この写真を撮った時点で少しくたびれていました……
この近辺は
階段や坂道を登っては降り、また登り……という箇所が多々。短い水平距離を移動するだけでも、それなりに体力を使う場面も少なくありません。
代々木上原の西側を円弧状にまわるルート
歩き疲れたときは、世田谷道に沿った緑道を有効利用しましょう。ここは比較的平坦な道が多く、多少遠回りでもゆったり歩きたいときにおすすめです。
坂道を歩いて疲れた後は「昭和レトロ銭湯」へ
夜の代々木上原でちょいと1杯……という前に、こういう銭湯でサッパリしておきたいですね
代々木上原散歩の締めにぜひ行きたいのは、こちらの銭湯「
大黒湯」! 洞窟のような入り口もさることながら、多くの著名人のサインがある脱衣所、所々がLEDで強くライトアップされた浴室内、室内が2ブロックに分かれたサウナ、合計3つもある水風呂など、他銭湯と比べても非常にインパクト強め。
昭和レトロな印象ながら細かいアップデートも重ねていて、銭湯マニアからも愛されるお店です。
夜の代々木上原駅前はそれなりのギラギラ感
代々木上原、ニアリーイコール高級住宅街というイメージも、ある程度は正しいのですが、実際に細かく見て回ると、単に「高級」というだけではくくれない店舗ごとの個性や深みが見えてきます。また、比較的リーズナブルで料理がおいしく、かつ店内は穏やかで居心地上々というお店もあるので、探してみてもいいかもしれません。
この記事の筆者:デヤブロウ プロフィール
都内在住の街歩きライター。Yahooエキスパートとして台東区の地域情報を発信するほか、「macaroni」など複数メディアで執筆を行う。飲食店、博物館、銭湯巡り、寺社探訪を中心に地域情報を発信中。東京シティガイド検定を取得済み。