「経堂駅」には何がある? 大型施設「経堂コルティ」、そして商店街が大充実! 買い物に便利すぎた

経堂駅は小田急小田原線の急行や準急が停車し、小田原線内でも特に利便性が高い駅の1つ。駅を降りた先の活気ある商店街も有名ですが、実際どんな雰囲気なのでしょうか?

小田急小田原線内でも、経堂駅周辺は代々木上原駅や成城学園駅と並んで「栄えている」街の1つ。大型商業施設が複数点在するほか、駅前には縦横に複数の商店街が走っているなど、普段のお買い物にも休日のショッピングにも非常に便利です。

また、商店街から少し外れれば閑静で落ち着いた雰囲気の住宅街に出られるなど、買い物の利便と住環境の良さが両立した街と呼べます。

経堂駅の基本情報:家賃相場はいくら?

経堂の写真
経堂駅(筆者撮影、以下同)
経堂駅周辺の家賃相場は駅徒歩10分以内、築年数10年以内でワンルームが約8.0万円、1LDKで約13.9万円、2LDKは約19.2万円となっています。(SUUMO、2024年12月11日確認)。小田原線の起点である新宿駅に比べれば2万円ほど安く、東側の梅ヶ丘駅・豪徳寺駅や西側の祖師ヶ谷大蔵駅・成城学園駅などとほぼ同水準です。

経堂駅は1927年開業で、1990年代後半から2010年代後半にかけて、駅の高架化や駅周辺の再開発が大きく進行しました。なお、「経堂」という地域名の由来は、経堂駅南口の福昌寺(ふくしょうじ)に経塚がまつられていたから、京都風の建築が「京堂」と呼ばれていたから……などさまざまな説があるようです。

駅直結「経堂コルティ」の大空間に圧倒!

経堂の写真
この写真の左に見切れている建物が最初の見どころ
経堂駅の改札を出て北口に出ると、小さめのロータリーを多くの人々が行き交っています。
経堂の写真
屋根下の広がりが見事
そこから左方向に進んだ先の建物内には、とっても爽やか&開放的な広場が! ガラス張りの大屋根の下に上下左右の幅を取った広大なスペースが設けられており、さながら京都駅のように空間の広がりを感じられます。上層階まで続く大階段も見事で、経堂駅を初めて訪れる人はかなり驚かされるのではないでしょうか。
経堂の写真
地上から撮影。膜のようなガラス張りが印象的
その建物こそが、駅直結の複合施設「経堂コルティ」。
経堂の写真
写真左のタリーズ(2階部分)は窓際席に電源も
施設内にはスーパーマーケット「Odakyu OX」や「タリーズコーヒー」「カルディ」「ロフト」「大戸屋」など、上から下まで数多くのカフェ、飲食店、ショップ、サービス店舗が入居しています。
経堂の写真
ただ見栄えだけで設計されているわけではないのです
先ほど紹介した大空間は開放感をもたらすだけでなく、外部から自然の光や風を取り入れ、空調や照明に使われる電力の負荷を減らす効果もあるとのこと。このほか太陽光発電や雨水再利用システムなど、さまざまな面で環境に配慮した仕組みがされているそうです。

階段を登りきった先の4階には屋上庭園も。木々や植栽が良い目の保養になります。大屋根のおかげで雨の日でも濡れないというのもメリットです。
経堂の写真
富士山を見ながらくつろいでいられます
屋上庭園から遠方を見てみれば、なんと富士山も! くつろぎたいときにはぴったりの、ぜいたくなスペースです。
経堂の写真
自動車と歩行者で通路が分離されています
加えて、経堂コルティの反対側(東側)には、「歩きたくなる街・経堂」をコンセプトにしたもう1つの複合施設「経堂テラスガーデン」も営業中です。
経堂の写真
中央奥に見えるのがフィットネスクラブ
こちらは芝生広場や散歩道も整備されており、お昼休みなどのちょっとした散歩に最適。大きなフィットネスクラブもあります。
経堂の写真
規模はそこそこあり、かなりの台数が停められそう
駐輪場もあり、自転車で駅近くへ行くときはたいへん便利です。経堂コルティと合わせて、経堂駅は駅直結のお買い物スポットだけでもかなりの充実しています。
次ページ
商店街の充実っぷりがうれしい
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    新大阪からわずか40分の好アクセス! 万博会場直結の新駅「夢洲(ゆめしま)」 驚きの近未来的デザイン

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAを任意加入にすると「模試」が行えない!? 教員が監督謝礼を受け取るためのナゾ仕組み

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『室町無頼』、MVPはなにわ男子「長尾謙杜」だと思える理由。主人公が実質“3人”いる物語の凄み

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方