恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」 第108回

「お試し期間」で話題の中央線快速グリーン車。ドアが両開きになってどう変わった?【乗ってみた】

JR中央線快速の2階建てグリーン車。来春の営業開始に先立ち、グリーン車を連結した電車を順次導入している。全ての電車が12両編成に統一されるまでは時間がかかるので、それまでは「お試し期間」だ。無料なので多くの人が殺到している。現状を報告する。

「お試し期間」で話題の中央線快速グリーン車

中央線快速電車
グリーン車2両を組み込み、堂々12両編成で走る中央線快速電車
JR中央線快速電車の2階建てグリーン車。2025年春に予定されているサービス開始に先立ち、10両編成の電車にグリーン車を2両連結し、12両編成となった電車を10月13日から順次導入している。

中央線の快速用車両は58編成もあるので、全ての電車が12両編成に統一されるまでは半年ほどかかる見込みだ。それまでグリーン車は「お試し期間」として無料で乗車できるとあって、多くの人が殺到し、混乱気味である。どのような状況なのかリポートしよう。

ドアを両開きとした中央線のグリーン車

グリーン車
中央線快速電車のグリーン車は両開きドアが特徴だ
2階建てグリーン車が2両組み込まれた中央線快速電車(特快、通勤快速を含む)は12両編成。いわゆる「オレンジ帯」の電車(E233系)で、東京駅寄りの4号車と5号車が2階建てグリーン車だ。基本は、すでに走っている東海道線、横須賀線、総武快速線、高崎線などの2階建てグリーン車と同じだ。

違いはドア。従来の2階建てグリーン車は、特急列車並みの狭い片開きのドアだったが、中央線用のドアは両開きで広い。これは東京駅での折り返し時間が短く(最短2分)、乗客の乗り降りをスムーズに行うためだという。ドアを広くしたため、車端部の平屋の座席数が減っている。その分、2階席のシートピッチ(幅)をやや狭めるなど工夫して、定員は従来のグリーン車と同じ2両で180人を確保している。
次ページ
東京駅からグリーン車に乗車してみた
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    山上被告を「悪を倒した英雄」にしてしまった日本で、これから急増する「非モテ独身男」の政治テロ

  • ヒナタカの雑食系映画論

    かわいそう、でも笑ってしまう映画『ミッキー17』の魅力とは。『ナウシカ』を連想する生き物にも注目

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート