人に話しかけるとき、日本では「すみません」。ドイツでは何て言う? “コミュ力大国”ドイツの挨拶事情

あいさつはコミュニケーションの基本と言われますが、各国で多少の差があることはご存じでしょうか。日本とそれほど大きな違いがないように思われても、やはりヨーロッパでも違うと感じるところも。今回はあいさつの文化について解説します。

驚いたシチュエーション

筆者が「え! ここでもあいさつするの!?」と驚いたシチュエーションを2つご紹介します。 

病院の待合室にて

あとから待合室に入ってきた人が、先に待っていた人々に向かってあいさつをします。知り合いがいたわけでもなく、誰かと目が合ったわけでなくても、なんとなくその空間全体に向かって発している感じです。特に高齢の方々がこうしている光景は何度となく目にしました。 

一声かけておくと、その後のちょっとした会話にも発展しやすく、空気が和みますよね。筆者も実際に「あなたの番号が呼ばれているわよ」と隣の方に教えてもらったことがあり、とても助かりました。 

カフェにて

店員とお客さんの間でのあいさつはもちろんですが、たとえばカフェで次のお客さんが入店してあいさつをするとき、コーヒーを待っていた最初のお客さんもあいさつを返すことがあります。 

これには少しカルチャーギャップを感じましたが、その場に受け入れられている感じがして居心地が良くなります。ちょっとした会話のきっかけにもなり、それで1日を始められるなんてすてきです。 
 
見知らぬ人同士の小さな会話がごく普通に行われているドイツ。基本のあいさつがそのハードルをぐっと低くしているに間違いありません。 

この記事の筆者:Gena プロフィール
ドイツ在住3年目のライター、ボディポジティブモデル。個人ブログをきっかけに執筆活動を開始し、現在はヨーロッパのモデル事務所に所属しながら、「ヨガジャーナルオンライン」にてエッセイを連載中。学生時代にはアメリカ・ニューヨークにも留学経験あり。日本と欧米における視点の違いに関する情報を発信する。Instagram:@gena_2046
最初から読む
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『ナタ 魔童の⼤暴れ』はなぜ最も売れたアニメ映画になったのか。見る前に知ってほしい3つのこと

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    山上被告を「悪を倒した英雄」にしてしまった日本で、これから急増する「非モテ独身男」の政治テロ

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート