日本に初めてメガネを持ち込んだのはザビエル? なぜ鯖江市が聖地なの?【10月1日はメガネの日】

10月1日はメガネの日! 今回は、日本に初めてメガネを持ち込んだ歴史上の人物は誰か、なぜ鯖江市が聖地なのかなど、メガネの豆知識をご紹介します。

メガネの日
10月1日はメガネの日
10月1日はメガネの日!

「1001」と表記する日付の、両端の1がメガネのツル、内側の0がメガネのレンズに見えることにちなんで制定されました。

今回は日本に初めてメガネを持ち込んだ歴史上の人物は誰か、なぜ福井県鯖江市が聖地なのかなど、メガネの豆知識をご紹介します。

日本に初めてメガネを持ち込んだ歴史上の人物は、ザビエル?!

13世紀後半にイタリアで発明されたメガネが日本に渡来したのは、その約300年後。

キリスト教を日本に伝えたことでも有名なイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが、日本に初めてメガネを持ち込んだとされています。

1551年4月、現在の山口県にあたる周防を治めていた大名、大内義隆にメガネを献上した記録が残っています。

また、諸説ありますが、現存する最古のものは徳川家康が愛用していたメガネで、静岡県の久能山東照宮に保管されています。

鼻当てを発明したのは日本人

当初のメガネは手持ち式でしたが、17世紀にスパニッシュイタリアン型と呼ばれる、左右のレンズの外枠についたヒモを耳に掛けるタイプが登場します。

ただ、西洋人に比べて顔の彫りが浅く鼻が低い東洋人はメガネにまつ毛が触れてしまう問題がありました。

これを防ぐために、日本人が現在のメガネのフレームにも付いている「鼻当て」を発明したとされています。

福井県の鯖江市がメガネの聖地である理由

福井県鯖江市が国内シェアの90%以上を占める「メガネの聖地」になったきっかけは、100年以上前にさかのぼります。

1905年に、現在の福井市生野町にあたる足羽郡麻生津村生まれの実業家である増永五左衛門が、雪深い村の農家の冬場の副業として、大阪から職人を招いて工場を創設したことから始まりました。

その後、メガネ製造は現在の福井市から鯖江市にまたがる地域全体に広がり、1935年には日本一のメガネ産地に。

1983年には、世界で初めて軽くて丈夫なチタン製メガネの開発・生産に成功。イタリアのベッルーノや中国の深センとともに「世界三大メガネ産地」と呼ばれるまでになりました。

日本人の3分の1以上が近視とされる現代、多くの人の必需品となっているメガネ。この機会に、新調やメンテナンスを検討してみてはいかがでしょうか。


この記事の筆者:石川 カズキ
1984年沖縄県生まれ。筑波大学人間学類卒業後、会社員を経て芸人・作家・コピーライターに。エレキコミック・ラーメンズを輩出した芸能事務所トゥインクル・コーポレーション所属。第60回宣伝会議賞コピーゴールド受賞、LOFT公式YouTubeチャンネル『コントするイシカワくん』シリーズのコント台本・出演、KNBラジオCMコンテスト2020・2023協賛社賞受賞など。お仕事あればお気軽にご連絡ください。AIから仕事を奪うのが目標です。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    実写ドラマ版『【推しの子】』絶賛レビュー! 齋藤飛鳥が完璧で究極の「星野アイ」だった理由

  • 世界を知れば日本が見える

    「民主主義の崩壊」兵庫県知事選、なぜ“陰謀論”が広まったのか。日本が「選挙×SNS」を対策できないワケ

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    静岡の名所をぐるり。東海道新幹線と在来線で巡る、「富士山」絶景ビュースポットの旅

  • アラサーが考える恋愛とお金

    「友人はマイホーム。私は家賃8万円の狭い1K」仕事でも“板挟み”、友達の幸せを喜べないアラサーの闇