【2024年下半期】今注目すべき芸人3選! 『M-1』準決勝3位、『THE W』決勝進出など実力派コンビぞろい

2024年も下半期に突入した今、残りの半年でブレークしそうな芸人を紹介していきます。この記事では、元テレビ局スタッフが、独断と偏見で選んだ3組の芸人たちを紹介。魅力を解説していきます。(サムネイル画像出典:『M-1グランプリ』公式Xより)

芸人はテレビ出演がキッカケでいきなり大ブレークすることが多く、近年でいえばピン芸人のやす子さんが有名です。そこで、今回は2024年下半期に、なにかキッカケがあればブレークしそうな注目芸人を紹介します。
 
現在でも、お笑いの劇場に足を運ぶ元テレビ局スタッフならではの観点で、若手を中心にブレーク間近の芸人をピックアップ。魅力や、どうやったらブレークできるかなどを解説します。

2023年M-1で爪痕を残した「ナイチンゲールダンス」に注目

1組目は「ナイチンゲールダンス」です。2023年の「M-1グランプリ」で敗者復活戦3位という成績を残し、多くの実力派芸人がそろった「ツギクル芸人グランプリ2023」で優勝。着実に賞レースで結果を残し、若い世代のお笑いファンに絶大な人気をほこる「神保町よしもと漫才劇場」にて中心的な存在のコンビとなっています。

ボケの中野なかるてぃんさんと、ツッコミのヤスさんからなるコンビで、NSC(吉本総合芸能学院)東京校の22期にて首席を獲得。大学生時代から笑いの腕を磨き、縦横無尽にボケまくるなかるてぃんさんと、的確でクールなツッコミのヤスさんの相性が抜群です。

漫才で結果をしっかり残しているコンビで、2023年は年間で700舞台近くを経験したとされ精度も格段にアップ。2024年の「M-1グランプリ」での優勝も期待されています。お笑い技術とともに、なかるてぃんさんのボケの爆発力もあり、「M-1グランプリ」で結果を残す可能性もあり、ブレーク間近を感じさせます。

“知性派&クセ強め芸人”コンビでブレークなるか

また、ナイチンゲールダンスはテレビ番組でのブレークも達成しそうなコンビです。なかるてぃんさんは、江戸時代から7代続く医者の家系の一人っ子で、当初は弁護士になろうとしていた頭脳の持ち主。一橋大学法学部卒業という高学歴芸人で、クイズ番組などでも注目を集めはじめています。

トークで頻繁に使われる、大学受験を「進研ゼミ」だけで現役合格したという持ちネタも面白く、2024年3月には『激レアさんを連れてきた。』(テレビ朝日系)で披露されたことで全国的に知られるようになりました。今後、他の番組でも取り上げられることで、一気に名前が広まる可能性大。

また、なかるてぃんさんは切れ味の良いギャグも豊富で、知性派らしくしっかりしたトークができるので番組制作者に重宝されそうな逸材です。キャッチーな見た目とキャラも含め、まさにキッカケさえあれば大ブレークしそうな芸人となります。
  相方のヤスさんは、なかるてぃんさんの影に埋もれている印象もあるかもしれませんが、強烈なキャラを持っていることで有名。最近の若手芸人としては珍しく、インタビューで「吉本の売れっ子芸人コースを行きたい」と公言しテレビで売れたいことを包み隠さずに話しています。

また、かなりクセが強い芸人として知られ、「M-1グランプリ2023」の敗者復活戦では実力者のオズワルドに勝利する大波乱を起こした際に、先輩である畠中悠さんを「一喝」したエピソードも。番組でCMに行く前に、2組で協力して芸を見せようと提案した畠中さんに、ヤスさんは「仲良しこよしでやってもしょうがないんで」とぶった切り。このエピソードは、オズワルドのラジオ番組で語られお笑いファンの間で話題となります。
 
強い個性を持つツッコミがいることは、ダウンタウンを見ても分かる通りテレビでは武器になります。今後、テレビ番組などでヤスさんのキャラがどれだけ世間に知れ渡り認知されるかが、ナイチンゲールダンスのブレークの鍵になりそうです。
次ページ
次期「森三中」なるか!? 女性コンビ「梵天」
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線60周年。品川駅の「特大パネル絵」で振り返る、新幹線の忘れられないエピソード

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    日本が大好きなチリ人に「住みたい都道府県」を聞いてみた。東京には住みたくない、その理由は?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    永瀬廉主演の『よめぼく』も話題。もう“お涙ちょうだい”なんて言わせない「余命宣告」映画の誠実さ

  • 世界を知れば日本が見える

    「低所得者なのにディズニーに行こうとするなんて…」いつから夢の国は「格差社会の象徴」になったのか