「鏡餅」の正しい飾り方は? “飾ってはいけない日”があるって本当? 【専門家が解説】

年末年始に飾る「鏡餅」について、正しい飾り方や、飾り終わったらどうするのか知らない人も多いのではないでしょうか。「All About」暮らしの歳時記ガイドの三浦康子が解説します。

鏡餅はいつどこに飾る?
鏡餅はいつどこに飾る?
年末年始に飾る「鏡餅」。正しい飾り方や、飾り終わったらどうするのか知らない人も多いのではないでしょうか。

そんな「鏡餅」について、「All About」暮らしの歳時記ガイドの三浦康子が解説します。
 

(今回の質問)
鏡餅はいつどこに飾る? 飾り終わったらどうするのが正解?

(回答)
鏡餅は12月28日を目安に、床の間かリビング、神棚、子ども部屋などに飾ります。そして、1月11日(地方によっては15日)の鏡開きに食べます。

 
どういうことなのか、以下で詳しく解説します。 

「鏡餅」の由来は? どうして「鏡餅」って言うの?

伝統的な正月行事は、年神様という新年の神様を家に迎えるために成立しました。鏡餅は、家にやってきた年神様が依りつくところ、つまり居場所です。
 
鏡餅の丸い形は、昔の鏡「銅鏡」に見立てられています。伊勢神宮をはじめ、丸い鏡をご神体としているところがたくさんあるように、年神様が依りつく鏡を餅で表しているので「鏡餅」というわけです。
 
餅を大小2つ重ねるのは、月と太陽、陰と陽を表しているといわれています。

鏡餅はいつ飾る? 飾ってはいけない日に注意!

年神様は元旦にいらっしゃるので、大掃除が済んでから鏡餅を飾って迎える準備をし、「鏡開き」の日まで飾っておきます。
 
鏡餅を飾る日について、12月29日は二重苦、苦餅(苦持ち)につながり、31日は葬儀の前日に飾りつけをする「一夜飾り」と同じになるので避ける習わしがあります。28日までを目安に、遅くとも30日には飾りましょう。ただし、29日をふくと読み、福を呼ぶ福餅として歓迎するところもあります。
 
鏡開きは一般的には1月11日に行いますが、松の内が1月15日までという地域では、1月15日または20日に行われています。

鏡餅はどこに飾る? 飾ってはいけない場所は?

年神様は鏡餅をお供えした場所に依りつくので、1つに限らず、複数お供えしても構いません。

メインの鏡餅は、床の間か神棚へお供えします。床の間や神棚がない場合には、リビングのように家族が集まる場所に飾りますが、テレビの上のような騒がしい場所や、見下すような低い場所ではなく、リビングボードの上などにきちんとお供えしましょう。

そのほかにも、仏壇、台所、書斎、子ども部屋など、年神様に来ていただきたい大事な場所にお供えします。

「鏡開き」の正しい方法は? 包丁で切るのはNG?

鏡開きはお供えしていた鏡餅を下ろして食べる行事で、一家の無病息災を祈願する意味が込められています。年神様が依りついていた鏡餅には、年神様の力が宿っているとされ、鏡餅を食べることで1年を生きる力を授けてもらうとされました。
 
もともと武家から始まった行事なので、切腹を連想させる刃物で切るのは禁物で、手で割り砕くか、木槌で開くようになりました。また、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使うようになり、「鏡開き」になったのです。
 
開いた餅は、お雑煮やお汁粉、かき餅などにして食べます。鏡餅は、供えたものを下ろして食べることに意義があるので、小さなかけらも残さず食べてくださいね。
 

この記事の筆者:三浦 康子

和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    のび太のように「運動神経のない子」を徹底的に見えない化! 運動会の「教育的配慮」はアリかナシか?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    2024年「秋のアニメ映画ランキング」を作ってみた。TOP3それぞれの「言葉に頼らない」表現の素晴らしさ

  • アラサーが考える恋愛とお金

    「こんなもんか」広がる生理痛や妊婦の“疑似体験”で、同行した妻を絶句させた夫のひと言

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東京メトロは上場でどう変わる? 新線建設、都営地下鉄との一元化…鉄道専門家の見立て