働き方改革、育休法改正……変化があっても、“子育てしながら働く”人と組織はなぜモヤモヤするのか?

「子育てしながら働くこと」への考え方や在り方はさまざま。正解や答えはありません。ただ、「働く」を取り巻く状況が今刻々と変化していること、個人の変化に伴って組織にも変化が起きていることを知っておいてもいいかもしれません。

男性の8割が「育休を取得したい」 

あなたはもし子どもができたら将来、育児休暇を取得したいと思いますか
[あなたはもし子どもができたら将来、育児休暇を取得したいと思いますか]
出典:パーソルキャリア株式会社「男性育休に関する意識調査第1弾」
また、ミレニアル世代・Z世代の80%を超える男性が育休を取得したいという希望があることも分かっています。「子育て=女性がおこなうもの」ではなく、男性も子育てに関わっていくという意識の変化が起きているのですね。 
育児休業取得率の推移
[育児休業取得率の推移]
出典:厚生労働省「令和5年版厚生労働白書」
しかし、実際に男性が育休を取得できているかどうかというと、男性育児休業取得率は令和に入って上昇傾向にはありますが、女性に比べるとまだまだ少ないという現状も。子育てしながら働くこと=女性だけではなく、男性も自分の子どもに関わりながら働くことを組織に伝え、実行していく必要があるといえるでしょう。
 
子育てしながら働く女性や男性が増加しつつある中、雇用状況の大きなギャップも顕在化してきています。

子育てか仕事かじゃない「柔軟な働き方」を

年齢階級別労働人口比率の就業形態別内訳(男女別、令和4年/2022年)
[年齢階級別労働人口比率の就業形態別内訳(男女別、令和4年/2022年)]
出典:内閣府男女共同参画局「男女共同参画白書令和5年版」
子育てと並走するため、より柔軟な働き方を求める傾向も強まっています。残業がなく短時間で働くことが可能で、自分で時間や日にちを選択できるような非正規雇用の形態を求める(もしくは、そうならざるを得ない)状態が増加しています。


>次ページ:子育てしながら働く人と組織、両方のモヤモヤ
 
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『花束みたいな恋をした』考察。2人は本当に「麦の就職」によってすれ違った? タイトルの意味は

  • 世界を知れば日本が見える

    トランプ政権を軸に「2025年の国際情勢」を予想。行き当たりばったりの日本は渡り合えるのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【要注意】羽田に行くはずが品川へ!? 武蔵小杉と京急蒲田…首都圏2大“迷宮駅”の絶望トラップ

  • AIに負けない子の育て方

    首都圏の中学受験「今年も厳しい」 志願者数増の人気校に見る、“難関大進学”ではない納得のニーズ