「ご自愛ください」の意味とは? 正しい使い方や注意点、例文をシーン別に解説

「ご自愛ください」は、相手のことを思いやる気持ちを表現する結びの言葉として最適ではありますが、使い方に注意が必要です。フリーアナウンサーの小川厚子が解説します。

「ご自愛ください」の意味とは?
「ご自愛ください」の意味とは?

「ご自愛ください」という言葉は、思いやりにあふれた結びの言葉ではありますが使い方には注意が必要です。今回は「ご自愛ください」の意味と正しい使い方をフリーアナウンサーの小川厚子が解説します。

<目次>
「ご自愛ください」の正しい意味とは
「ご自愛ください」の英語表現
「ご自愛ください」を使うシーンや相手
「ご自愛ください」の使い方と例文
「ご自愛ください」を使う際の注意点
「ご自愛ください」の言い換え表現と例文
「ご自愛ください」への正しい返信方法
まとめ
 

「ご自愛ください」の正しい意味とは

・「自愛」の意味
自分を大切にすること、自分の健康に気を付けることを表します。

・「ご〜ください」の文法とは
相手に何かをしてもらうときの尊敬語です。「~くださいませ」のように「ませ」を付けるとより丁寧な表現になります。

・「ご自愛ください」の意味
「ご自身のことを大事にしてください」「ご自身のお体を大事にしてください」という意味です。
 

「ご自愛ください」の英語表現

「ご自愛ください」という言葉は英語では「お体を大切にしてください」「体に気を付けてください」などという表現になります。

目上の方や、健康に問題のない方にも使える相手を気遣う表現です。

・Please take care of yourself. 
・Please take good care of yourself.

「good」を入れることでより丁寧な印象になります。
 

「ご自愛ください」を使うシーンや相手

「ご自愛ください」は季節を問わず、日常生活、ビジネスシーンの文書やメールなど上司や目上の方、取引先の方にも使うことができる言葉です。

暑中見舞い、年賀状などに幅広く使えます。ただし体調を崩している方には使わないようにしましょう。
 

「ご自愛ください」の使い方と例文

・(1)ビジネスメールの場合
取引先や、顧客とのやりとりで、取引の終わりに相手の健康を祈りながら感謝の気持ちを表現するときに使います。

【例文】
「寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛くださいませ」


・(2)上司や取引先への手紙の結び
上司や取引先に暑中見舞いや年賀状を送る際の結びの言葉に使うことができる表現です。

【例文】
「厳しい暑さが続きますが、くれぐれもご自愛くださいませ」


・(3)部署変更や転職時のあいさつ文の結び
所属していた部署の方に異動のあいさつをする場合に使うことができる表現です。

【例文】
「皆さま方の今後のご活躍とさらなるご発展を心よりお祈りいたします。寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ」

「ご自愛ください」を使う際の注意点

・注意点(1)「お体をご自愛ください」は重複敬語
「ご自愛ください」には「お体を大事にしてください」という意味があるため、「お体をご自愛ください」と言うと「頭痛が痛い」のような二重表現になりますので注意が必要です。

・注意点(2)「ご慈愛ください」は誤った表現
「自愛」の同音異義語に「慈愛」があります。「慈愛」は「親が子を慈しむような愛情」という意味があるため使い間違えないように注意しましょう。

・注意点(3)体調が悪い人には使わない
「ご自愛ください」には「体をいたわり、体調を崩さないようにお気を付けください」という意味が込められているため、体調を崩している方には使わないようにしましょう。体調を崩している方には、「お大事になさってください」と伝えるようにしましょう。
 

「ご自愛ください」の言い換え表現と例文

・言い換え表現(1)お大事になさってください
「ご自愛ください」という表現は健康に問題のない方に向けて使われる言葉のため、すでに体調を崩している方や、けがをされている方などに向けては適しません。そのような場合は、「お大事になさってください」という表現をするとよいでしょう。相手の健康状態を気遣う丁寧な表現です。

【例文】
「どうかご無理なさらず、お大事になさってください」


・言い換え表現(2)ご健康をお祈り申し上げます
相手の健康を心より願い、祈る意味を込めた表現です。より直接的に相手の健康を祈っている気持ちが伝わります。

【例文】
「母子ともにご健康をお祈り申し上げます」


・言い換え表現(3)お体にお気を付けください
「お体にお気を付けください」は「ご自愛ください」と同じ意味であり、健康状態が優れない方には使えませんので注意が必要です。「ご健康をお祈り申し上げます」よりもややカジュアルな表現です。

【例文】
「寒さ厳しき折、くれぐれもお体にお気を付けください」

 

「ご自愛ください」への正しい返信方法

・返事例(1)ありがとうございます
相手から「ご自愛ください」というメッセージをいただいた場合は、まずは相手の気遣いに対して「ありがとうございます」と感謝の気持ちを述べましょう。

・返事例(2)ご心配いただきありがとうございます
相手から、健康を心配してかけられた言葉ですので、それに対して「ご心配いただきありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えましょう。

・返事例(3)温かいお言葉に感謝いたします
「温かいお言葉をいただきうれしいです」という感謝の気持ちを伝えられる言葉です。

・返事例(4)そのようなお言葉をいただき大変うれしく思います
「ご自愛ください」という言葉をかけていただき、大変うれしい気持ちになったときに使える表現です。

・返事例(5)〇〇さんもどうぞお体にお気を付けください
相手から「ご自愛ください」と伝えられたら、感謝の気持ちを述べた後、相手の体も気遣うことも大切です。

まとめ

「ご自愛ください」という言葉をいただくと感謝の気持ちが湧いてきます。ビジネスシーンをはじめ、普段から相手への気遣いを心掛けることが大切です。言葉1つで、人間関係がスムーズにいく場合も多いものです。ただし、「ご自愛ください」という言葉は、相手の健康状態によっては不適切になる場合がありますので注意しましょう。

■執筆者プロフィール
担当ライター
小川厚子(おがわあつこ)
元NHK岡山放送局キャスター/NHK情報番組メインキャスター/NHKニュースセブンリポーター/NHKラジオ第一ニュース/NHKラジオ第一あさいちばんリポーター。退局後は、POLA・阪急不動産インフォマーシャル・グリコラジオCM・ナレーション、テレビドラマアナウンサー役などフリーアナウンサーとして活動中。こどもアナウンス発声協会講師/印象力アップアドバイザー/神戸市立中学校放送部部活動指導員/企業研修等、話し方講師として活動中。
 
Lineで送る Facebookでシェア ポスト はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 意外と知らないグルメのひみつ

    【何食べ】シロさんのビーフシチュー・サラダ・明太子ディップを作ってみたら、クリスマスに最適すぎた

  • どうする学校?どうなの保護者?

    「義務教育は無償」なはずでは? 保護者から徴収したPTA会費で「学校に物品寄贈」の問題点

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    “糸引きマフィン”騒動に学ぶ、個人商店が問題を起こしたときに「絶対やってはいけない」こと

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    2023年8月末開業「BRTひこぼしライン」乗車リポ! 列車からバスに対面で乗り換え、線路跡の専用道へ