AIに負けない子の育て方 第2回

家族旅行を子どもの探究力を育む「旅育」に変える3つのポイント! “自分から学べる子”の育て方

子どもの興味関心を広げ、主体的に行動する力を育てるためには、何をしたら良いのでしょうか。「旅は子どもの脳にとって最高の刺激体験」という旅行ジャーナリストの村田和子さんに、長年の経験から導き出した、旅で子どもの生きる力を育む方法を聞きました。

旅育の様子を写真で見る

 旅育が最も効果的なのは3~9歳
旅育が最も効果的なのは3~9歳(画像:村田和子さん提供)
旅育。旅で出会った人との触れ合いが大きな学びに
旅での出会いが大きな学びに(画像:村田和子さん提供)
親も一緒に楽しむことも旅育では大切!
親も一緒に楽しむことも旅育では大切(画像:村田和子さん提供)


<記事に戻る
 
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

連載バックナンバー

Pick up

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    Netflix『新幹線大爆破』が傑作である5つの理由。草なぎ剛の集大成&コナン映画ファンにもすすめたいワケ

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?