牛久大仏や、水戸の納豆などで有名な「茨城県」。皆さんは正しく読めますか?
「あれ……いばらきだっけ、いばらぎだっけ……?」と分からなくなってしまったという人もいるかもしれません。今回は「茨城」の正しい読み方を解説していきます。
<目次>
・「茨城」の読み方は「いばらき」と「いばらぎ」のどっち?
・大阪府「茨木」の読み方も「いばらき」
・なぜ「いばらぎ」と読まれるのか
・「宮城」の正しい読み方は「みやぎ」
・「茨城」も「茨木」も正しい読み方は「いばらき」
「茨城」の読み方は「いばらき」と「いばらぎ」のどっち?
ではここから本題です。「茨城」の正しい読み方は「いばらき」「いばらぎ」どちらでしょうか。
結論から言うと、「茨城」の読み方は「いばらき」です。「いばらぎ」と濁るのは誤りです。
茨城県の公式Webサイトを開くと、トップ画面の左上に県章と「茨城県」の文字がありますが、その下には「Ibaraki Prefectural Government」と表記されています。「Ibaragi」ではありません。また、国語辞典を引いても「いばらき(茨城)」は掲載されていますが、「いばらぎ」という地名は載っていません。
さらに、国土地理院がWeb上で公開している「地理院地図」では、地名の読みが表示される機能がありますが、この機能を使って確認しても、やはり「いばらき」と表示されます。
「茨城」の正しい読み方は「いばらき」であって、「いばらぎ」ではありません。
関連記事:「茨城県出身」の好きな芸能人! 2位「磯山さやか」、1位は?
大阪府「茨木」の読み方も「いばらき」
ちなみに、大阪府には「茨木市」という市があります。大阪の「茨木市」も読み方は「いばらき」です。
「いばらき」と「いばらぎ」があるのではなく、「茨城」も「茨木」も、どちらも「いばらき」です。
なぜ「いばらぎ」と読まれるのか
こんなにもはっきりと「茨城」は「いばらき」なのに、なぜ私たちは「いばらぎ」と読みたくなってしまうのでしょうか。
そのヒントの1つとして考えられるのが、茨城方言です。『茨城方言民族語辞典』(東京堂出版)によると、茨城方言の特徴として以下のような点が挙げられています。
カ行やタ行の音が濁音になる(有声化する)ことである。たとえば、
「赤」アガ 「柿」カギ
さらに、こんな解説もあります。
「茨城」という地名も、地元の人間は「いばらき」といっているつもりなのだが、(中略)よその土地の人には「いばらぎ」といっているように聞こえる。
茨城に住む皆さんは「いばらき」と認識されていると思いますが、方言の性質上、他県の人が聞くと「いばらぎ」と言っているように聞こえてしまうことがあるようです。
地元の人が「いばらぎ」と言っている(ように聞こえる)から、「茨城」は本当は「いばらぎ」なんだと覚えてしまった方もいるのかもしれません。
関連記事:
茨城県の方言「ぞんき」はどんな意味?
「方言のかわいさ」が自慢の都道府県! 2位 宮崎県、1位は?
「方言が反則級にかわいい/かっこいい!」と思う都道府県 2位 京都府、1位は?
「宮城」の正しい読み方は「みやぎ」
「茨城」を「いばらぎ」と読みたくなる原因として、もう1つ考えられるのが「宮城県」です。「宮城」は「みやぎ」と濁ります。
これは、もともとは濁っていない音で始まる言葉が、他の言葉に結び付くことで濁音になる「連濁」というもので、宮城のほかにも東京の稲城市は「いなぎ」、佐賀の小城市は「おぎ」など、「〇+城(き)」で連濁する地名があります。
こういった地名と混同して、「茨城」も「いばらぎ」と濁るのではないかと考える方もいるのかもしれません。
「茨城」も「茨木」も正しい読み方は「いばらき」
ついつい分からなくなってしまう「茨城」の読み方。「茨木市」と合わせて、どちらも濁らない音の「いばらき」が正しい読み方です。
ちなみに、「茨城」が「いばらぎ」と読まれてしまう問題を何とかしようと、地元の茨城新聞は、YouTube上で「さらば『いばらぎ』濁点宇宙発射計画【茨城新聞】」という動画を公開しています。
「いばらぎ」から「゛」が切り取られ、宇宙に追放されるこの動画。1度見れば「茨城には濁点はつかない!」と、迷わず言えるようになるかもしれません。