月23万円の年金で貯蓄1000万円、65歳男性が語る年金暮らしのリアル「節約すれば老後2000万円は必要ない」

老後の心配事といえば、やはりお金。現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All About編集部が実施したアンケート調査から、東京都在住65歳男性のケースを紹介します。

65歳男性が語る、年金暮らしのリアル(画像はイメージ)

金融庁の報告書に端を発して話題となった「老後2000万円問題」など、老後の心配事といえばやはりお金ではないでしょうか。年金制度そのものを疑っている人もいるようです。


現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All About編集部が実施したアンケート調査から、東京都在住65歳男性のケースを紹介します。

 

回答者の情報

こちらの男性は、既婚で子どもあり。現役時代のピーク年収は40代の頃の1000万円で、現在の貯蓄額は1000万円。65歳時点の年金額(老齢基礎年金、老齢厚生年金、個人年金などの合計)は月23万円ほどで、その額には「満足していない」と回答しています。

 

65歳男性の年金平均額は?

厚生労働省が発表している「令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金保険(第1号)の平均年金受給額は月額14万5665円。65歳以上男性の平均値を見ると16万9006円。65歳時点の年金額である月23万円は、平均より多いといえそうです。

平均年金受給額
男性の平均値

 

「年金制度そのものが、全く信用できない」

年金額に満足していない理由として「40年も大手企業で働き、毎月毎月厚生年金を地道に支払ってきた割には、65歳まで受け取りを待たされるわ、受給額は期待値以下だわ、終いには70歳まで受給を待てば金額が増えるだとか。年金制度そのものが、全く信用できない内容になってしまっている」と語る男性。


「だいぶ昔に100年安心とか言われてたはずが、10年後には破綻するのかと心配させられる内容になっている。さらに現在、消費者物価指数が上がっているのに全く連動しない受給金額で不満」と、平均より多い金額ながらも、年金制度への不信感と不満を募らせているようです。

 

「個人の年金制度を導入すべきだった」

現役時代の後悔について伺うと「40年前は制度がなかったので止むないが、個人の年金制度を導入すべきだった」と回想する男性。


「とりあえず預金の取り崩しで生活している。地元のシルバーセンターで仕事を探そうかと思っている」と、貯蓄の不安を解消するために仕事を続けようと考えているようです。

 

「2000万円は不要。手持ちの資金の中で生活する」

現在の年金暮らしで工夫している節約術を伺うと「固定費を見直し、生命保険、携帯電話代金、自家用車、被服費など生活に必要ないものは全て削減。最近は電気ガス代が2倍近く高騰してるので、家の中では厚手の靴下、ひざ掛け、着る毛布などの寒さ対策と、料理する際の燃料の省エネ、風呂の追い焚き禁止というエネルギー対策。食料品は産地にこだわりつつ、購入量は半減させて食品ロスをなくすため、食材は全て使い切る」とのこと。


今後については「年金額が上がるよう選挙に参加して政治に働きかける行動は必須。老後2000万円問題に対して何も動かない政治を変えるべき。とはいえ、そもそも年齢とともに食費や生活費全般の消費量が減少してるので、2000万円は不要。手持ちの資金の中で生活するようコスト見直しで生きるべきかと考える」と語ってくれました。


【おすすめ記事】
年金は月13万5000円、貯蓄2000万円の64歳男性が語る現役時代の後悔「40代の頃は年収1200万円だったのに……」
月16万円の年金で貯蓄5000万円でも「ちょっと生活が苦しいと感じる」63歳女性が語る年金暮らしのリアル
年金は月23万円、現役時代のピーク年収1200万円だった69歳男性が語る後悔「若いときの生命保険は……」
月8万7000円の年金で貯蓄2000万円の64歳男性、「安心できない」と語る理由は……【年金暮らしのリアル】
月22万円の年金で貯蓄300万円「老後のことは考えていなかった」74歳男性が語る年金暮らしのリアル
 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『マインクラフト/ザ・ムービー』が、ゲーム原作映画として「大正解」を叩き出した3つの理由

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?