話題の「うにのようなビヨンドとうふ」は、本当にうにの味? 「BEYOND TOFU」シリーズと本物を食べ比べ

豆腐メーカーの「相模屋食料」が手がける「BEYOND TOFU」シリーズが話題を集めています。今回は、2022年に発売された「うにのようなビヨンドとうふ」と、2023年3月に発売された新商品「カルビのようなビヨンド油あげ」を実食! 本物と食べ比べて詳しくリポートします。

「カルビのようなビヨンド油あげ」を、本物の牛カルビと比較

「カルビのようなビヨンド油あげ」参考価格:税抜238円

続いては新発売の「カルビのようなビヨンド油あげ」をリポート! こちらは先ほどの「お試しセット」には入っていませんでしたので、近所のスーパーを巡り、3店舗目で見つけて購入しました。伝統的な油あげ製法で作られており、さらにカルビのようなジューシー感や食感、うま味、コク、味わいをつくり出しているのだとか。
 
エネルギーは1袋120グラムあたり313キロカロリー

「カルビのようなビヨンド油あげ」はそのままではなく、フライパンで軽く焼いてから食べます。原材料は豆腐のほか、ローストオニオンペーストやおろしにんにくの表記もあります。また、1袋でたんぱく質が17グラムも摂取できるそう。
 

焼く前にお皿に移してみました。薄くカットされており、見た目は「味がよく染みた厚あげ」といった印象。柔らかいからか、少し形が崩れているものもありました。しかし、開封時から焼き肉のたれの甘辛い香りがあり、食欲をそそります……!
 

フライパンで、軽く焼き目を付けながら両面を仕上げると、だんだんカルビに見えてきました! かぐわしいたれの香りがグッと強くなってきています。
 
左:アメリカ産牛カルビ肉、右:カルビのようなビヨンド油あげ

そして今回も本物の「牛カルビ」と比べてみました! 口に入れてみると、確かにお肉っぽい! 外側はカリッと、内側はふわっとしていてまさに肉のような弾力があります。何度もかんでいくと徐々に豆腐感が出てきますが、最初の味わいは確かに牛肉。
 

そして、この甘辛いたれがすごくおいしい! 次々に食べたくなるような、後を引く味わいに仕立てられています。えごまやサンチュとあわせてコチュジャンをのせたり、ごはんにのせてどんぶりにしたり。牛カルビは時間がたつと脂が冷えて白っぽく固まってしまいますが、油あげなのでそんな心配もなし。お弁当にも良いのではないでしょうか。
 

「BEYOND(ビヨンド)」とは、英語で「~を越えて」「~の向こう側」などを意味する単語。確かに「BEYOND TOFU」は、いつもの豆腐とは違った魅力が楽しめるシリーズになっています。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?


>最初から読む


【おすすめ記事】
「ギリシャヨーグルト」は普通のヨーグルトとどう違う? 【低脂質・高たんぱく】人気3品を食べ比べたら
ヨーグルトで麻婆豆腐!? 大豆を丸ごと使ったフジッコの新作「カスピ海ヨーグルト」が料理に便利だった
高知のブランド鶏「四万十鶏」ってどんな味? もも肉・むね肉・チキンボーンブロススープを料理してみた
【無印良品×横浜ビール】「ハマクロカレー」を横浜限定発売! “ビールで作られたレトルトカレー”のお味は?
春に見かける「桜味」って、つまり何の味? 正体は“桜の花びら”ではなく…? 原材料を調べてみた

【関連リンク】
相模屋食料「BEYOND TOFU」ブランドサイト
楽天市場「相模屋おとうふShop」
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    新大阪からわずか40分の好アクセス! 万博会場直結の新駅「夢洲(ゆめしま)」 驚きの近未来的デザイン

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAを任意加入にすると「模試」が行えない!? 教員が監督謝礼を受け取るためのナゾ仕組み

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『室町無頼』、MVPはなにわ男子「長尾謙杜」だと思える理由。主人公が実質“3人”いる物語の凄み

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方