「1メートル」ってどうやって決めたの? 「違いの分かる人」になれるメートル法の豆知識

4月11日はメートル法公布記念日! 1メートルはどうやって決めたのかなど、「違いの分かる人」になれるメートルの豆知識をご紹介します。

4月11日はメートル法公布記念日!


1921年のこの日、世界的な長さの単位であるメートルを使うことを決めるメートル法が日本で公布されたことにちなんでいます。


今回は1メートルはどうやって決めたのかなど、「違いの分かる人」になれるメートルの豆知識をご紹介します。
 

画像出典:いらすとや

 

1メートルってどうやって決めたの?

メートル法が制定されたのは、18世紀末のフランスです。革命後の1791年に「地球の北極点から赤道までの弧(海抜ゼロにおける子午線弧)の1000万分の1の長さ」を1メートルとすることが決定。経線に沿って三角測量することで測定されました。


メートルの語源は、「測る」を意味する古代ギリシャ語のメトロン(μέτρον)からの造語です。この1メートルを基準として、1辺が10センチの立方体の水の量を1リットル、その重さを1キログラムと定めました。


なお、1メートルの基準は計量学の技術発展に伴って何度か更新されていて、現在では「2億9979万2458分の1秒に光が真空中を伝わる長さ」と定義されています。

 

世界でメートル法を使っていない国は?

世界共通の単位制度の確立を目指して制定されたメートル法ですが、その浸透には長い時間がかかりました。


フランス国内ですら、制定から約50年後にメートル法以外を禁止して罰金を科す法律を定めることで普及。日本でも上述の通り1921年にメートル法が公布されましたが、その30年後にそれまでの尺貫法の使用を法的に禁じた計量法が制定されてから、本格的に普及しました。


21世紀に入ってもメートル法を使っていない国は、アメリカ、リベリア、ミャンマーの3カ国のみでした。現在では、リベリアは民間主導で移行が進み、ミャンマーも国として採用準備を進めていると発表。実質的な「非メートル国」はアメリカだけになっています。


メートル法の制定当時、フランスに国際的な主導権を握られることを嫌がったアメリカは、イギリス植民地時代の「ヤード・ポンド法」を国際化が進んだ現在でも使用。2013年にメートル法移行を求める5万件もの嘆願署名がホワイトハウスに提出されましたが「使いたい人は使ってください」と回答。「単位のバイリンガル国家」として、今後も併用する姿勢を表明しました。

 

ミリ、センチ、キロ……一番大きな単位はどこまである?

現在では、メートル法はさらに拡張させた「国際単位系」が世界中で広く使われています。


国際単位系では、キロの1000倍のメガ(M)、ミリの1000分の1のマイクロ(μ)など、より大きなもの、小さなものを示すのに便利な「接頭語」を規定。科学技術の発展によって観測できる宇宙が広がったこと、また近年ではIT化で膨大なデータ量が生成される時代になったことに伴って、接頭語の数もたびたび増やしてきました。


そんな国際単位系の接頭語が、つい最近の2022年、実に31年ぶりに新しく追加されたことはご存じでしょうか。追加されたのは、10の27乗のロナ(R)、10の30乗のクエタ(Q)、10のマイナス27乗のロント(r)、10のマイナス30乗のクエクト(q)。


これにより、例えば地球の質量は「約6ロナグラム」と表現することができます。すごいシンプルですね……!


1年に1度のメートル法公布記念日。この機会に「俺に勝とうなんざ100ロナ年早いぜ!」なんて、日常の表現もアップデートしてみてはいかがでしょうか。


【おすすめ記事】
「エスカレーター」は東京と大阪で立つ位置が違うのはなぜ? 正しい乗り方は?
「ベランダ」と「バルコニー」の違いって何? 意外と知らない「賃貸用語」
仏滅には「結婚式」を挙げちゃダメ? 知っているようで知らないカレンダー用語
マヨネーズ消費量世界1位の国はどこ? 「キユーピーハーフ」はマヨネーズではない!?
最初のおでんの具材は何だった? “違いの分かる人”になれる「おでんの豆知識」

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 「港区女子」というビジネスキャリア

    港区女子は、なぜここまで嫌われる? 自活する女性から「おごられ」「パパ活」の代名詞になった変遷

  • ヒナタカの雑食系映画論

    草なぎ剛主演映画『碁盤斬り』が最高傑作になった7つの理由。『孤狼の血』白石和彌監督との好相性

  • 世界を知れば日本が見える

    もはや「素晴らしいニッポン」は建前か。インバウンド急拡大の今、外国人に聞いた「日本の嫌いなところ」

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    外国人観光客向け「二重価格」は海外にも存在するが……在欧日本人が経験した「三重価格」の塩対応