2月22日はおでんの日!
新潟のおでんをPRする「越乃おでん会」によって2007年に制定されました。
今回は、最初に生まれたおでんの具材は何かなど、“違いの分かる人”になれる「おでんの豆知識」をご紹介します。

おでんの日が2月22日の理由は?
おでんの日が2月22日なのは、熱々のおでんを食べるときに「ふー(2)ふー(2)ふー(2)」と息を吹きかけることから。ゾロ目の日付は記念日に制定されることが多く、2月22日も「猫の日」など多数存在します。
おでんをPRするなら、もっとライバルの少ない日にすればいいのに……! と、考えたのかは分かりませんが、さまざまなおでん種を販売している紀文によって制定された「紀文・いいおでんの日」という記念日も別で存在します。さすが紀文さん!
その記念日の日付は、10月10日。「1(いい)0(お)10(でん)」と読めることから制定されました。
またよりによって、そんなライバルが多そうな日にしなくてもと思ってしまいますが……! やはりそこは、押しも押されぬ定番メニュー、おでんの貫禄といったところでしょうか。
最初のおでんの具材は何だった?
おでんの語源は「煮込み田楽」から来ています。田楽とは、平安時代中期に成立した日本の伝統芸能のこと。能や狂言の源流ともされています。白い袴を履き、高足と呼ばれる一本足の竹馬のようなものに乗って踊ります。
室町時代ごろ、豆腐に串を刺して焼いて味噌を塗った料理が、この芸能の田楽の姿に似ていることから「田楽」と呼ばれるようになりました。さらにその田楽を焼くのではなく茹でるようになったものが「煮込み田楽」と呼ばれるようになりました。
この「煮込み田楽」がおでんの原形であり、おでんとは、田楽を指す女房言葉です。女房言葉とは、室町時代ごろから宮中に使える女性たちが使い始めた言葉遣い。おでんの他にも、鰹節を意味する「おかか」や、冷水を意味する「おひや」など、今でも多くの言葉が残っています。
当初は焼きも煮込みも「おでん」と呼んでいましたが、やがて焼き田楽を「田楽」、煮込み田楽を「おでん」と呼び分けるようになりました。現在のおでんはさまざまな具材がありますが、最初のおでんの具材は、いま人気の大根や卵ではなくて豆腐だったというのは面白いですね。
チビ太のおでんの具材は?
おでんが好きなキャラクターといえば『おそ松くん』のチビ太ですよね。串に刺したおでんを常に持っている姿が印象的ですが、その具材は何なのか、ご存じでしょうか。
フジオ・プロが運営するサイト「赤塚不二夫公認 これでいいのだ!!」によると、チビ太のおでんの具材は、上からこんにゃく、がんもどき、なると巻。形も三角・丸・四角(正確には円柱)となっていて、見た目にも楽しい順番になっています。だしは関西風とのこと。
ただ「けれどもよく見ると、タコの足や玉子のようなものもあり、いくつかのバージョンがあるようです」とされているので、気分で様々な種類のおでんを楽しんでいるようです。ということは、ロールキャベツやたこ焼きなどの変わり種を串に刺している日もあるのかも?
あるいは「そんなのは邪道だバーローチクショー!」と怒っているかもしれませんね。
【おすすめ記事】
・「好きなおでんの具」ランキング! 1位は「たまご」と「大根」、どっち? こだわりの食べ方も調査
・猫と人間はどっちが速い? 「サザエさん」はドラ猫に追いつける? 【猫の豆知識】
・「豚丼」と「牛丼屋の豚丼」は何が違う? 「違いの分かる人」になれる豚丼の豆知識
・「ボンカレー」のボンって何のこと? 日本で唯一「初代ボンカレー」を販売している県は?
・「おむすび」と「おにぎり」は違う? 「おにぎらず」の元祖は誰? 【おむすびの豆知識】