暖房は「つけっぱなし」と「こまめに消す」どちらがお得? 節電しながら冬を乗り切る5つのテクニックとは

パナソニックは、2022年のエアコン暖房利用者の「設定温度」と「室内温度」の実態を調査。その結果と合わせて、「お部屋を暖かくするエアコン節電方法」を同社エアーマイスターの福田風子さんが解説します。

「つけっぱなし」と「こまめに消す」、どちらがお得?

「こまめにオフにするより『つけっぱなし運転』の方がお得」としばしば聞くことがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。
 

エアコンは、室内外の温度差が大きいときに運転をオンにするには多くのパワーが必要になります。しかし、室内が適温になれば少ない消費電力量で稼働できます。そのため、運転をオフにした後に室温が外気温に近付けば、再びオンにしたときに消費電力量の多い「強運転」を行うことも考えられるとのこと。その結果、つけっぱなしのほうが少ない消費電力量で済む場合もあるということです。

「つけっぱなし」と「こまめに消す」の差異

「つけっぱなし」にした場合と「こまめに消す」ようにした場合の電気代を同社独自のアルゴリズムを用いて比較したところ、住宅の断熱性などの環境によるものの、外気温が3℃未満のような厳しい寒さの場合は、室温が下がりやすく設定温度に戻すためにパワーが必要となるため、「つけっぱなし」運転がお得ということです。一方で、外気温が3℃以上であれば、室内温度がそこまで下がらないため「こまめに消す」運転の方が電気代の節約につながるということです。


>記事に戻る


【おすすめ記事】
十分に換気できている人は10%もいない? 「暖房」と「加湿」を両立する、冬場の正しい換気術とは
約半数が「換気」を誤って認識している? 「正しい換気」を行うための3つのポイント
パナソニック、換気もできる新型エアコン「エオリア LXシリーズ」を発表! 乾燥や冷えを抑えた「しっとり冷房」も
「保温機能」は炊飯器の寿命を短くするってウソ? ホント? 「炊飯器の保温」に関するお悩みを専門家が解消!

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    Netflix『新幹線大爆破』が傑作である5つの理由。草なぎ剛の集大成&コナン映画ファンにもすすめたいワケ

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?