手指の正しい読み方は「てゆび」「しゅし」? 由来などについて現役フリーアナウンサーが解説

「手指」は「しゅし」「てゆび」どちらで読むのが正しいのでしょうか。コロナ禍の影響もあり、手指の消毒が一般的になったからこそ今さら聞けない漢字のひとつ。そこで現役アナウンサーが解説します。

手指の正しい読み方は「てゆび」「しゅし」?
手指の正しい読み方は「てゆび」「しゅし」?

新型コロナウイルス(COVID-19)が流行してから、私たちの手洗いや消毒といった感染に対する予防行動は増加し、他国と比べて元々高かった公衆衛生観念はさらに高くなったまま継続されているのではないでしょうか。

今でも不特定多数の人が使う場所にはアルコール消毒液が置かれていることが当たり前のようになっていますよね。私もイベントなどの司会をするとき、感染予防対策の注意事項を伝える文言が最初の方に盛り込まれていて消毒の徹底を呼び掛けることも多くなりました。

その際に迷うのが「手指」は「しゅし」「てゆび」どちらの読み方が良いのかということです。今回はこちらについてフリーアナウンサーの新保友映が取り上げます。


<目次>
手指「しゅし」の意味とは? 
医療業界では「手指」の読み方は「しゅし」が主流
「手指(てゆび)」という読み方の由来

「手指」の意味とは? 

手の先端部分にある指のことを指します。

人間の手は通常、親指、人差し指、中指、薬指、小指の5本の指で構成されています。手指は、物をつかんだり、触ったり、指示を出したりするために使われます。

また、手指はコミュニケーションの手段としても重要であり、ジェスチャーや手話などを通じて意思や感情を表現することができます。手指は日常生活で非常に重要な役割を果たしており、様々な活動に使用されます。

医療業界では「手指」の読み方は「しゅし」が主流

医療業界では「手指」と書いてあれば「しゅし」と読み、国家試験や多くの医学事典でも同じで、「てゆび」とは読まないとのことです。

Webで医療・ケア用語が検索できる『DearCARE』では「手指衛生」=「シュシエイセイ」=「感染対策の基本で、手洗いや速乾性消毒剤によって、指、手、腕を清潔にすること」と記されています。

さらに「しゅし」について調べていくと、2018年1月12日刊行の『広辞苑 第七版』(岩波書店)には「しゅし」=「手のゆび」という説明はありますが、「てゆび」の項目はありません。また、『明鏡国語辞典 第三版』(大修館書店)も「しゅし」はありますが「てゆび」はありません。

「手指(てゆび)」という読み方の由来

一方、2020年11月19日第1刷発行の『新明解国語辞典 第八版』(三省堂)には、「てゆび」の項目はあり「手の指。手や指」と説明されていますが、「しゅし」の項目に「手指」の字はありません。

三省堂のWebサイト『DICTIONARIES&BEYOND WORD-WISE WEB』によると、この『新明解国語辞典 第八版』より前の版には「てゆび」も「しゅし」も入っていませんでしたが、新型コロナウイルスの流行下で入れた方が良いということになり、「てゆび」が掲載されたそうです。

新型コロナウイルス禍での社会の変化が辞書にも反映された形です。

■執筆者プロフィール

新保 友映
山口県岩国市出身。青山学院大学卒業後、2003年にアナウンサーとしてニッポン放送に入社。「オールナイトニッポンGOLD」のパーソナリティをはじめ、「ニッポン放送ショウアップナイター」やニュース情報番組、音楽番組など担当。2018年ニッポン放送退社後はフリーアナウンサーとして、ラジオにとどまらず、各種司会、トークショーMC、Youtube、Podcastなどで幅広く活動。科学でいじめのない世界をつくる「BE A HEROプロジェクト」特任研究員として、子どもたちの授業や大人向け講座の講師も担当している。

Lineで送る Facebookでシェア ポスト はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • アラサーが考える恋愛とお金

    東京は“日本一貧しい”街。それでも地元に帰らず「家賃9万円」のために働く元タレント・32歳女性の今

  • 世界を知れば日本が見える

    トラブル続きの「ブッキングドットコム」。大規模クレカ被害はなぜ起きた? 利用者ができる「対策」とは

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    グリーン車の利用価値は上がる? 東海道新幹線で「モバイルオーダーサービス」を使ってみた

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『翔んで埼玉』続編はなぜこんなに笑えるのか。埼玉県民、滋賀県民の熱狂を生んだ「発明」とは