「ガトーショコラ」と「チョコレートケーキ」は何が違う?「違いの分かる人」になれるガトーショコラの豆知識

9月21日はガトーショコラの日! ガトーショコラとチョコレートケーキ、ブラウニーの違いなど、「違いの分かる人」になれるガトーショコラの豆知識をご紹介します!

9月21日はガトーショコラの日!


日本初のガトーショコラ専門店「ケンズカフェ東京」が、初めてガトーショコラを販売した日にちなんで制定されました。


今回は、ガトーショコラとチョコレートケーキの違いなど、「違いの分かる人」になれるガトーショコラの豆知識をご紹介します!
 

画像出典:いらすとや

 

「ガトーショコラ」と「チョコレートケーキ」の違い

ガトーショコラとは、フランス語の Gâteau au chocolatから来ている和製仏語。本来は「焼いたチョコレート菓子」という意味であり、チョコレートケーキ全般を指します。


ただ、日本でいうガトーショコラは、一般的にチョコレート生地とメレンゲを混ぜ込んで焼いたケーキのこと。ふんわり、しっとりとした食感と、濃厚な味わいが特徴です。

 

「ガトーショコラ」と「ブラウニー」の違い

ブラウニー(Brownie)は、アメリカ発祥のチョコレートケーキ。


1893年に開催されたシカゴ万博のホテルのシェフが、万博に参加する女性がお弁当箱から気軽に出して食べられるデザートとして考案したのがはじまりとされています。


形の決まっていないガトーショコラに対して、携帯食としてはじまったブラウニーは四角い形が一般的。


また、ガトーショコラが卵黄と卵白(メレンゲ)を別々に使うのに対して、ブラウニーは全卵を使用。そのため、手軽に作れて、比較的さっくりとした食感になります。

 

「ガトーショコラ」と「フォンダンショコラ」の違い

フォンダンショコラ(fondant au chocolat)も、フランス発祥のチョコレートケーキ。


21世紀のフランス料理界を代表するといわれる有名シェフ、ミッシェル・ブラスが1981年に考案した「クーランショコラ(coulant au chocolat)」が原型とされています。


フォンダンとは「溶けている」や「柔らかい」といった意味。その名の通り、ガトーショコラとは違い、中からガナッシュ(チョコレートクリーム)がとろけ出るのが特徴です。


奥深いチョコレートケーキの世界。この機会に、食べてみてはいかがでしょうか。


【おすすめ記事】
「ハイボール」と「チューハイ」は何が違う?「違いの分かる人」になれるハイボールの豆知識
「カレーうどん」と「カレー南蛮」は何が違う?「違いの分かる人」になれるカレーうどんの豆知識
「野菜」と「果物」は何が違う? 「違いの分かる人」になれる野菜の豆知識
「パイナップル」と「パイン」は何が違う? 「違いの分かる人」になれるパイナップルの豆知識
なぜ「3時のおやつ」なの? 「snack」と「スナック」の違いは? 【おやつの豆知識】

 

Lineで送る Facebookでシェア ポスト はてなブックマークに追加

注目の連載

  • アラサーが考える恋愛とお金

    東京は“日本一貧しい”街。それでも地元に帰らず「家賃9万円」のために働く元タレント・32歳女性の今

  • 世界を知れば日本が見える

    トラブル続きの「ブッキングドットコム」。大規模クレカ被害はなぜ起きた? 利用者ができる「対策」とは

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    グリーン車の利用価値は上がる? 東海道新幹線で「モバイルオーダーサービス」を使ってみた

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『翔んで埼玉』続編はなぜこんなに笑えるのか。埼玉県民、滋賀県民の熱狂を生んだ「発明」とは