「ハイボール」と「チューハイ」は何が違う?「違いの分かる人」になれるハイボールの豆知識

8月10日はハイボールの日! ハイボールとチューハイの違いなど、「違いの分かる人」になれるハイボールの豆知識をご紹介します!

8月10日はハイボールの日!


日付が「ハ(8)イ(1)ボール(0)」と読めること、また夏においしいハイボールを楽しんでほしいという思いからサントリーによって制定されました。


今回は、ハイボールとチューハイの違いなど、「違いの分かる人」になれるハイボールの豆知識をご紹介します!
 

画像出典:いらすとや

 

なぜ「ハイボール」と呼ぶのか?

ハイボールの名前の由来は諸説ありますが、開拓時代のアメリカで、蒸気機関車に使われていた「ボール式信号機」が有力とされています。


棒の先に付けたボールが下がっている間は停止、上がれば進行を意味するこの信号を、隣の駅の駅員が望遠鏡で見ながらウイスキーを飲んでいて、ボールが上がったら(ハイになったら)列車が来る! というのでソーダ水を入れて一気に飲み干したことが「ハイボール」の由来だそうです。


ただ、ハイボールの日を制定したサントリーは「スコットランドのゴルフ場で当時珍しかったウイスキーソーダ割りを試している所へ、高々と打ち上げられたボールが飛び込んできて、『これがハイボールだ!』と言った」という説を公式サイトで採用しています。


駅員が仕事中に、しかも一気飲みしちゃうボール信号機説を載せるのは、サントリーのコンプラ的にまずかったのかもしれませんね……!

 

「ハイボール」と「ウイスキーソーダ」の違い

ハイボールとは、名前の由来通り、元々はウイスキーをソーダで割ったもののことでしたが、現在では蒸留酒やリキュールを、ソーダなどのノンアルコール飲料で割ったカクテルの総称です。


日本では、サントリーが2008年に始めた「ハイボール復活プロジェクト」の影響もあって、ウイスキーを使ったものを指すという認識が一般的ですが、欧米では「何のハイボールなのか」を指定しなければ通じません。


一方のウイスキーソーダは、いわば元祖ハイボール、すなわちウイスキーをソーダで割ったものを指します。バーで注文すれば「分かってるやつ」と一目置かれるかも?

 

「ハイボール」と「チューハイ」の違い

チューハイとは、元々は焼酎のソーダ割にシロップなどのフレーバーを加えたもの。焼酎ハイボールの略で酎ハイと名付け、1973年に創業した居酒屋チェーンの『村さ来』が広めたとされています。


1980年代には、酒税が高かったウイスキーでつくるハイボールの代わりとして、焼酎を用いたチューハイがブームになりました。


ただ、酒税法においてチューハイという品目はなく、現在では何をもってチューハイとするかは、もはや言ったもん勝ちという状態に。


たとえば、キリンの人気商品「氷結」は公式サイトでも思いっきり「チューハイ」と名乗っていますが、使っているお酒は焼酎ではなくウォッカです。


つまり、欧米では元々ウイスキーによるものだけを指していた「ハイボール」がカクテルの総称になったように、日本では焼酎によるものだけを指していた「チューハイ」がカクテルの総称になったというわけです。


日本にしろ欧米にしろ、お酒の呼び名の定義は緩くなっていく傾向にあるようです。呼ぶときにみんな酔っぱらっているからでしょうか……?


とはいえ、どのような呼び名でも、おいしいものはおいしい! ぜひこの機会に、お好きなハイボールを楽しんでみてはいかがでしょうか。



【おすすめ記事】
「ビール」と「発泡酒」は何が違う?「違いの分かる人」になれるビールの豆知識
「ビアホール」と「ビアガーデン」は何が違う?「違いの分かる人」になれるビアホールの豆知識
「カフェオーレ」と「コーヒー牛乳」の違いは何? 「違いの分かる人」になれる豆知識
「カレーうどん」と「カレー南蛮」は何が違う?「違いの分かる人」になれるカレーうどんの豆知識
「親子丼」と「他人丼」は何が違う?「違いの分かる人」になれる親子丼の豆知識

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    闇バイトの連絡手段「テレグラム」はなぜ規制できないのか。日本政府が禁止の「考慮」すらできない理由

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『ルート29』を見る前に知ってほしい5つのこと。綾瀬はるかが1年弱の休業の末、出演を決めた理由

  • どうする学校?どうなの保護者?

    「P連はPTA会長の立身出世のためにあるのではない」解任された元副会長が「会長の勘違い」に釘をさす

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    コスプレ大好き海外インフルエンサー、「持っている服の半数以上は…」好きな日本のブランドとは?