宮城県の住みここち(自治体)ランキング! 2位「仙台市太白区」、1位は?

大東建託は居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2022<宮城県版>」を発表しました。宮城県に住む20歳以上の男女1万2304人を対象に調査を行った結果、「住みここち(自治体)ランキング」1位に選ばれたのは?

大東建託は居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2022<宮城県版>」を発表しました。

宮城県に住む20歳以上の男女1万2304人を対象に調査を行った結果、「住みここち(自治体)ランキング」1位は4年連続で「富谷市」、2位は「仙台市太白区」、3位は「仙台市若林区」が選ばれました。

このランキングは、宮城県の居住者を対象に、2019年~2022年の回答者数50人以上の自治体をランキング対象として集計しています。

仙台市太白区・秋保大滝

 

3位:暮らしやすい住環境がある 「仙台市若林区」

市の南東部に位置する「仙台市若林区」。西側エリアには都市部が広がり、太平洋に面した東側エリアには田園地帯を有しています。区内にはスーパーやドラッグストアなどの買い物施設だけでなく、子どもが遊べる施設も充実。また、鉄道では仙台市地下鉄南北線・東西線が通っているため交通利便性が良いです。

 

2位: 仙台市の南の玄関口である「仙台市太白区」

「仙台市太白区」は、開発が進み、大規模商業施設やマンションの供給が行われているエリア。居住者コメントには「地下鉄やJRまでバスで10分以内で交通の便が良い。歩いて近所にスーパーやドラッグストア また病院なども多く有り普段の生活に困らない。地下鉄長町南駅には区役所を中心に大型ショッピングセンターも映画館もある。長町南駅から歩いて5分位にJRや商業施設も多いので生活に便利です」といった意見もあり、良好な住環境が維持されていることが分かります。

 

1位:仙台市のベッドタウンである「富谷市」

仙台市の北に位置する「富谷市」は、若い世代を中心に人口が急増し、2016年に市制へと移行した街です。市内には、イオンモールやコストコなどの大型商業施設が充実しており、買い物に困ることがありません。豊かな住環境・自然環境が整っており、納得の4年連続1位という結果になりました。


>10位までの全ランキング結果を見る


【おすすめ記事】
青森県の住みここち(自治体)ランキング! 2位「弘前市」、1位は?
岩手県の住みここち(自治体)ランキング! 2位「滝沢市」、1位は?
福島県の住みここち(自治体)ランキング! 2位「伊達郡桑折町」、1位は?
山形県の住みここち(自治体)ランキング! 2位「天童市」、1位は?

【関連リンク】
プレスリリース
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『花束みたいな恋をした』考察。2人は本当に「麦の就職」によってすれ違った? タイトルの意味は

  • 世界を知れば日本が見える

    トランプ政権を軸に「2025年の国際情勢」を予想。行き当たりばったりの日本は渡り合えるのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【要注意】羽田に行くはずが品川へ!? 武蔵小杉と京急蒲田…首都圏2大“迷宮駅”の絶望トラップ