「パピコ」は昔と今で味が違う!?「違いの分かる人」になれるパピコの豆知識

8月5日はパピコの日! パピコという名前の由来や、今のパピコと昔のパピコの違いなど、「違いのわかる人」になれるパピコの豆知識をご紹介します!

8月5日はパピコの日!


「パピ(8)コ(5)」と読めること、また1本の形が数字の「8」に、2本をパキッと分けたときは漢数字の「八」に似ていること、そして2人で「はんぶんこ(5)」して欲しいことから、販売元の江崎グリコによって制定されました。


今回は「パピコ」という名前の由来や、今のパピコと昔のパピコの違いなど、「違いの分かる人」になれるパピコの豆知識をご紹介します!
 

画像出典:江崎グリコのプレスリリース

 

パピコはどうして「パピコ」なの?

江崎グリコの公式サイトによると、ネーミングの由来は「ぱ行の『ぱ』『ぴ』『ぷ』『ぺ』『ぽ』は、発音が歯切れも良く、明るいイメージがあるため」とのこと。


確かに、『ポッキー』や『プリッツ』もぱ行。シェアしたくなる楽しさがありますよね。


また、同社のヒット商品であるキャラメルの『グリコ』やビスケットの『ビスコ』に、文字数や語感を合わせたともいわれています。


「パピコ」はまさに売れるべくして付けられた、グリコ黄金の方程式によるネーミングだったんですね……!

 

パピコは昔と今で味が違う!?

そんなパピコですが、実は昔と今で味が大きく変っていることはご存知でしょうか。


1974年の発売当初は、かき氷っぽいシャリっとした食感でした。


それが1998年に、時代のニーズに合わせてフローズンスムージーのような「なめらか食感」にリニューアル。売り上げが急成長したそうです。


さらに、2016年にはかつてのイメージを払拭するため、CMで「パピコはガリッとしていません」とアピールしました。


とはいえ、いまだに昔のイメージのままの人もいるかも。そんな方はぜひ、今のパピコを食べてみてください。おいしすぎてとぶゾ……!

 

「記念パピコ」は実在した!

記念パピコとは、ブログのコメント欄や掲示板への「記念書き込み」を意味するインターネットスラング。一度は目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。


実はこの「記念パピコ」、実際の商品として存在したんです! といっても、スラングを面白がった江崎グリコ側が、2014年に商品化したもの。味は人気のチョココーヒー味でした。

イベント内での限定販売だったそうですが、実際に商品化してしまうとは、さすが遊び心のあるグリコですね。


パピコファンとしては、ぜひまた再販してほしい! それこそパピコの日を記念にした「記念パピコ」を販売したらいいのに……!


グリコさん、ぜひ来年はご検討お願いします!


暑い夏においしいなめらか食感、シャアするのも楽しいパピコ。ぜひこの機会に、パピってみてはいかがでしょうか。


【おすすめ記事】
「ソフトクリーム」と「アイスクリーム」は何が違う? 知っているともっと美味しくなるソフトクリーム用語
「かき氷」と「フラッペ」は何が違う?「違いの分かる人」になれるかき氷用語
「微糖」と「低糖」どっちが甘い? 知っているようで知らない「飲料用語」
なぜ「3時のおやつ」なの? 「snack」と「スナック」の違いは? 【おやつの豆知識】
「カフェオーレ」と「コーヒー牛乳」の違いは何? 「違いの分かる人」になれる豆知識

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『花束みたいな恋をした』考察。2人は本当に「麦の就職」によってすれ違った? タイトルの意味は

  • 世界を知れば日本が見える

    トランプ政権を軸に「2025年の国際情勢」を予想。行き当たりばったりの日本は渡り合えるのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    【要注意】羽田に行くはずが品川へ!? 武蔵小杉と京急蒲田…首都圏2大“迷宮駅”の絶望トラップ